吉田の日々
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

1月11日 冬のロケは尿意との闘い。

秩父に来ました。
気温はマイナス5℃です。

今日から全スタッフにフェイスシールドが
配られました。

背後でパキッパキッと音がするので
振り返ると氷柱のキシム音でした。
寒いです。
フェイスシールドに当たった自分の息が
凍っています。

撮影場所付近にトイレは有りません。
それに気付いた時、尿意を催して来ました。

まぁ、最初は我慢出来ます。
終わったら直ぐに行こー。くらいしか
考えてません。

しかし、カット数が多いシーンでしかも
テイク数も重なっていく内に、
「早くトイレ、、、。」という思いと
尿意が身体中を支配して来ました。
深呼吸したり、意識を他にしたり、
体操したり、何処で用を足すか?
考えを巡らせます。

氷柱のある崖付近にポイントは見つけました。
撮影は止まりません。

どうやって持ち場を離れてポイント迄
行くか?
そうだ! フェーダーを上げて
レコーダーを回しっ放しにしておけば
何とかなる!

もう我慢の限界です!

相棒のサワムラにトークバックで
「トイレ行って来るわ。
レコーダー回ってるからね。」と
伝え、静かにポイントに行き事なきを
得ました。



1月8日 ロケ初め

この状況化ですが感染対策、予防、
自己管理に注意してロケーション初めです。

初日は栃木県方面です。
この時期の早朝出発はキッツいですねー。
しょうがないけど。

東北道は物流の車輌でソコソコ混んで
ました。
お互い頑張りましょー。

現場に到着しました。
学校の跡地です。
こんなに大きな敷地の学校が廃校に
なるんですね。
映画のスタジオにしませんか?

今回はワイヤレスマイクをゼンハイザーの
eW500をメインで使います。

使い勝手は追々記載します。


1月7日 TENET ブルーレイ

始発から動いてトンボ帰りで帰宅すると
ポストにAmazonの包みが入ってました。

疲れていたので半分忘れていましたが
開けて思い出しました。

そう言えば予約購入していました。

大画面、大音響では観られませんがね。
撮休にゆっくり観ます。
何てそんなに時間は有りませんがね。

L型コネクター

近日中に予定している撮影の機材準備でした。
新宿も人が少ない気がしますね。

機材準備初めはちょいと時間が掛かり
ました。
今回は昨年末に導入されたSennheiserの
エボリューションシリーズの
ワイヤレスマイクを使います。

それとタイムコードジェネレーター用の
ケーブルも作りました。
ステレオミニプラグ→BNC変換だぞ!

加工はやりにくいが接続しやすい
L型コネクターです。
これがステレオミニプラグ。

こっちはBNCコネクターです。
ま、誰でも知ってるか。

半田ゴテの工作は手元をド明るくしないと
先端にフォーカスが合いません。
老化です。

1月5日 フォルダトラック

皆知ってる、便利機能です。

PROTOOLS2019.10からだったかな? 

新機能になったフォルダトラックを使って新規トラックからルーティングフォルダを

作り、加えてオーディオトラックを作るとIO設定が自動で入るので便利ですね。

 

台詞の整音もズラズラと縦に延びていきますが、フォルダトラックで整理して

上階層だけの表示にすると下図のようにトラックがコンパクトに並びますね。

 

 

今日は1パス目の最後まで進んだので、2パス目に入りましたが

粗い、粗い、、、。 聴き直して、粗さ目立ちすぎでした。

 

明日はクランクインする? 撮影の機材準備です。

今日の東京は1278人の感染だそうです。

 

 

 

1月4日 緊急事態宣言か?

年末年始休暇は買い物意外、自宅に
籠もっていました。
しかし、感染は猛威を奮っておりますね。

緊急事態宣言が発令されると報道が出て
菅総理も小池都知事も明確な事は
言わず、、、。

さて? 

何処まで制限が掛かるでしょうか?

天気は穏やかですが気持ちはズーッと
ザワザワしております。




1月3日 書き初め

娘と一緒に? 
いや、娘が宿題で書き初めをしており
余りにも集中して半紙に向かっているので
これは楽しそうだ。と思い、
終わってから「俺もやってみて良い?」
と聞いて、筆を借りました。

いつ以来だか忘れましたが、筆を
持ち半紙に「えいっ」と墨を落としました。


3が日終了でーす。


1月2日 整音仕込み

晴天で風も無く、非常に穏やかな日中でしたが、

コロナ禍なので自宅です。

お正月感は有りません。

何だか時間がバターの様に溶けていく感じがして嫌ですね。

 

正月があけたらすぐに仕上げをする作品があるので

データがどんどん挙がってきます。

 

自宅VDSL回線では遅くてダウンロード時間にイラっとくるんですが

うちはNUROは非対応マンションなので仕方ないです、、、。

 

 

 

ダウンロード後はPROTOOLSで展開して整音開始です。

 

東京都知事が緊急事態宣言を要請したニュースが飛び込んできました。

厳しい1月が始まりました。

2021年 あけましておめでとうございます。

2021年、丑年明けましておめでとうございます。

 

本年もよろしくお願いいたします。

 

年末にPRO TOOLS 2020.12がリリースされたので

早速アップデートして使っております。

 

自宅ノートPCはドスパラのガレリア 2015年モデル。

Intel(R) Core(TM) i7-4710MQ CPU @ 2.50GHz   2.50 GHz

メモリーはDDR3-1600 SO-DIMMが16GBで目一杯換装済。

起動ディスクももちろん512GBのSSDにしております。

OSはWindows10 Home  20H2

PRO TOOLSは更新が出るたびにアップデートしてます。

 

アップデート後に早速起動して進行中の作品を仕込みます。

 

 

インポートする映像データはProres422 Proxyです。

 

以前のバージョンで、ディスクプレイバックの

メモリー不足エラーが頻発していたのでキャッシュサイズを標準に

してみました。

 

今のところ、メモリーが不足しているという警告が出て停まって

しまう症状は出ませんね。

快適に使えてます。

 

 

 

 

 

 

 

TENET 2回目 @グランドシネマサンシャインIMAX

公開初日に丸の内ピカデリーでDolby Cinema
で観たので興奮冷めやらぬ内に
グランドシネマサンシャインのIMAXでも
観なければ!
そしてちょうど6ポイント貯まっていたので
割引料金で席も買いました。

2回目ですが冒頭のシーンは何が始まるかと
興奮しますね。
TENETの回文タイトルの通り、
ループする物語です。

名も無き男達は何回も何回もどこでもドアを
通って時間の階層を往来し世界を少しずつ
変えて行く。

「ターミネーター亅と同じ! と切り捨てる
人も沢山おりますが似て非なる作品です。






1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>