4/7(土)
ジュビロ磐田 vs 清水エスパルス
エコパスタジアム 15:00キックオフ
に行ってきました。



う、うん。

2018 明治安田生命 J1リーグ第6節
ジュビロ磐田 vs 清水エスパルス
エコパスタジアム 15:00キックオフ
に行ってきました。
ここが砂かぶり席(メインスタンド磐田側ピッチサイド)。
今回は甥っ子の入園式と被っていたためテレビ観戦の予定が急遽変更、浦和戦は即完売していたこの珍しい席がまだ入手可能だったのでダービーで体験することにしました。
今年のサポクラ会員プレゼントは『スマホポーチ』か『折りたたみ傘』から選ぶ形。
傘をもらい隣の付与ブースを見ると『イベント中止』の張り紙が。

集合時間は試合開始1時間前。
集合場所であるチケット売場から左に進んだ場所にある第4ゲートへ少し早めに行ってみるとすでに並んでいましたが購入時には席番が不明な限定20席ですが座席は決まっていたのでもう少しマッタリしてればよかった。
受付に行くと係員が照合する名簿(?)にはすでに1から20のナンバーが割り振られていてそのナンバーの入った首から吊り下げる入場証を受け取り座席に向かうことに、、、。
(貴重品以外の荷物は通路のテーブルに置かせてもらえます)

1列目 1~10番、2列目11~20番。
1(11)番から中央寄りで10(20)番がゴール寄りという並びだそうです。
マッチデープログラムも受付でもらえ折り込みに注意事項が入ってます。

席につくと耐荷重約80㎏の折り畳みパイプ椅子は数ヶ所が床に針金でくくりつけられており隣の席との間もかなりあり意外とゆったり座れました。
名波監督のベンチ入り時には『勝ち点3、勝ち点3、勝ち点3』と目の前を呟きながら通り過ぎていく。
木村社長は試合前後2回挨拶にきてくれました。(砂かぶり席を以前の抽選席と勘違いされているようでしたが(^^;)
清水はオレンジとブラックでコレオしてました。
(写真撮れず残念)
試合は5節終わり10位の磐田と4位の清水約3万人の観衆の前で前半は清水、後半は磐田がチャンスを作るも磐田GKカミンスキーが3つ程のピンチを凌ぎ清水のDF陣もクロスを弾き返し続けスコアレスドロー。
磐田3-4-2-1 名波監督
20川又
19山田 10中村俊輔
6ギレルメ 30上原 7田口 5櫻内
4新里 3大井 41高橋
21カミンスキー
控え
11松浦 13宮崎 18小川航基 23山本 27荒木 35森下 36三浦
清水4-4-2 ヤン ヨンソン監督
19ミッチェルデューク 20クリスラン
29石毛 6竹内 17河井 30金子
25松原 4フレイレ 3ファンソッコ 28立田
13六反
控え
1西部 9チョンテセ 10白崎 23北川 26二見 37高橋 45角田
磐田
71分 櫻内out 荒木in
76分 山田out 小川in
89分 中村out 松浦in
清水
73分 ミッチェルデュークout 白崎in
82分 クリスランout チョンテセin
磐田はアダイウトンが怪我で長期離脱してしまっているのは残念だけど山田が頑張っているので期待。
ムサエフもウズベキスタン代表戦で怪我して長期離脱と怪我人続きで残念だけど新戦力に期待です。
さて、砂かぶり席での個人的な感想です。
すぐ右後方でアップしているサブの選手の声がきこえてきたり、当事者の選手しかハンドアピールしてないプレーが目の前ではどうみてもハンドだったのが見えたり、両チームのゴール裏からの声援はピッチの高さではどう聞こえるかが体感できたし、と面白い席で観戦できてよかったです。
ただピッチサイドを移動しながら撮影しているテレビカメラクルー(カメラマンとアシスタント)はとにかく邪魔で、、、悲しいかな清水ゴール裏側にボールがあるときの監督も障害物でした。
覗き見ますがね(笑)
試合後ゴール裏挨拶後にメインスタンドに挨拶する場所が本当に目の前なので試合に限って言えば特別なのはそこかな、と。
選手退場後、椅子を床の台から取り外し持ち帰ってください、と指示を受けます。
、、、これで終了!?(笑)
周りの人と協力して針金を外しどうにか椅子を折りたたんだ頃にはもう係りの人は遠くに。
『後日お渡し、発送対応はできません』て知ってたけど、、、。
う、うん、椅子を折り畳んだらお尻のシートの裏の部分にある取っ手が出てくるから持ち運びに便利なんだね!!
、、、で?
『JUBILOロゴ入りオリジナルチェア』

背もたれカバーは取り外し可能でカバーを外して折りたたむと外からはジュビロのジュの字も見えません、はい、ただのパイプ椅子のできあがりです!電車のルール的には重さ、大きさ、数量、規定内ならなんの問題もないらしいので場外乱闘にならないように気をつけて持ち帰りましょー(笑)
高円寺の友達の店には持ち込ませてもらえませんでしたがね、、、。
甥っ子よ、入園おめでとー⭐
今回も面白い体験をありがとう!
、、、ということでまた。