$五感プロデュース研究所、-j
人には汗を流す汗腺という所があり、汗腺の数は、生後3歳ぐらいまでに200万~400万個と決まっている。
しかし、加齢と共に数は減って行く、また、生活環境によっても変化するのである。
熱帯性の地域に住んでいる人と、寒冷地域に住んでいる人では汗腺の数も違っているのである。これを「能動汗腺」と呼んでいる。
では、人はなぜ汗を流すのか、それは、体温の調節である。
人の体温は個人差もありますが36.5度前後と決まっている。野外温度が高くなると人は汗が出やすくなる。
汗は血管内からでる水分として汗腺からでるが、この汗(水分)の蒸発(気化熱) によって体温調節しているのである。
これら健康的な汗は水分が多いのでサラサラとしてすぐに蒸発する。だから匂いもあまり感じない。
健康な汗腺はミネラル分を再吸収して血液中に戻すことができるが、弱った汗腺にはそれができない。その結果、ミネラル分を含みベタベタした汗をかくことになるのだ。これら血液内のミネラルなどを排出してしまうので、ミネラル分が失われると、血液がドロドロに成り、体の生理機能、脳がダメージを受けるのである。
血液がドロドロになると十分に脳に酸素が行き届かなくなる。
これらが真夏などに起こると「熱中症」という症状になるのです。
人が汗をかくのは「汗腺」にあります。汗腺には、エポクリン腺とアポクリ腺があり、中でも臭いもとになるのが「エポクリン腺」です。
人の汗には、脂肪酸を含んでおりますので、この脂肪酸が殺菌のエサとなり、細菌が分解し、汗臭い臭いを発生させるのです。
これらの予防のために、最近、デオドラント「制汗剤」には、Agデオドラント、銀含有ゼオライト、銀、亜鉛、アンモニア担持ゼオライト配合銀の殺菌力で汗臭いもとの殺菌をカットするというものです。
他にも、多くのデオドラントも販売されております。但し、これらデオドラントも香水も使用には注意も必要です。
正しく、説明書をよく読んで正しく使用したいものです。安易に臭いからと神経質になり、大量に使用したり、使い方を誤ると、逆効果になることもあります。
勿論、香水も同様に汗臭いから、大量に使用したり、強い香で誤魔化すと、汗臭さと、香水の臭さが混じり、独特の臭いを発生させます。
熱中症などは人の脳の視床下部という脳部が自律神経の働きを促し、調節している。また、小脳などにダメージを受けるとふらつき歩けなくなる。
酷い場合は、軽い身体痙攣、体温調節できず体温が40度を超えると脳が溶け始め、脳死に至るのである。
人の脳は42度などの熱で溶けてしまう特徴があるのだ。
だから、絶えず新鮮な空気と栄養素が必要な燃費の悪い臓器なのである。
人の脳は身体の中でも酸素の40%、栄養素も20%を必要とするのです。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦