五感教育研究所-く

五感教育研究所-hn

社団法人日本アロマ環境協会は、2001年から、小、中、高校生を対象に自然の香りを感じて、人と自然のつながりや人を思いやることの大切さを伝えてきました。この「香育(香りの教育)」の具体的な活動事例の紹介や可能性についてディスカッションした「香育シンポジウム」が09年11月8日(日)に一橋記念講堂(東京千代田区)で開催されました。
「香育」を広げて、子どもの豊かな感性を伸ばそう!
第二部、ゲスト講演「身体感覚を取り戻す」明治大学文学部、教授、斉藤孝氏五感を研ぎ澄まして鍛える積極的受動性。
現代の子供たちは外で遊ぶ機会が少なくなっています。かつて好まれた「馬乗り」や「相撲」、「だるまさんが転んだ」など、全身を使い肌と肌が触れ合うような遊びは廃れてしまいました。身体のコミュニケーションが減ったことで、昔の子どもと、今の子どもとではコミュニケーション力において決定的な素地の差が出ています。
コミュニケーション力の基本は身体的感覚にあります。身体全体で敏感に感じ取り、相手に返していくのがコミュニケーションです。心身の「かまえ」が閉じていると、交流が起こりません。
では、学習の際に一番大事な「かまえ」は何でしょうか。積極的なかまえはもちろん大切ですが、学習はある意味受動的な好意です。また、生きていく上での基本は環境に順応することですから、むしろ積極的な受動性が必要です。
身体のコミュニケーションについても、この積極的受動が大きく関与すると考えています。
積極的受動性を育むには、「型」を習得するのがよいと思います。
「型」は、身体感覚を研ぎ澄ます、非常に優れた砥石(といし)みたいなものです。相撲の四股立ちでも、書道でも何でも構いません。初めのうちは「型」になかなかなじめないものですが、練習するに従ってそれが自然だと感じるようになります。
そして、「型」と異なる所作をすると、気持ち悪いと感じるようになるのです。小学校だけでなく、中学、高校においても五感を出来るだけ使い、常に生きた感覚の中で勉強していくことが大事です。例えば授業で先生が話した内容を、自分が次に話さなくはならないと思って聞いていると、積極的受動性から積極的な受動性に変わります。このときの身体のかまえは、敏感な触覚や嗅覚が働いている感じ、集中して、かつリラックスしている状態です。
身体のよいかまえは、親や先生、周りの人が手伝ってあげないとなかなか出来ません。例えば、よい香りを全身に行き渡らせようにゆったり呼吸をすると、積極的受動性の構えが生まれます。ですから、ぜひ、皆さんも五感が働く環境設定を実践していただきたいと思います。
12月21日、朝日新聞より引用。
私も無臭、脱臭、無味、無音などについて朝日新聞大阪本社から長期取材を受けているが、朝日新聞社は最近、人の五感、特に嗅覚に関する話題に注目し、取材を続けている。時には特集もしているほど力の入れようである。
他に、日本テレビからは「ゼロカロリー」に関して長期取材も受けている。
香育シンポジウムは、私も受講したかったのだが、日程が合わず参加できなかった。特に私が聞きたかったのは、テレビ等で知られている。明治大学文学部教授、斉藤孝氏である。新聞でも講演の内容の一部を紹介しているが、まさしく、私が皆様に伝えたいことを代弁しているかのように伝わってくる。
私も以前から、日本の教育に「五感教育」の実施を推進しているが、目的は「身体感覚を身につけることである」。
現在のように「無臭、無味、無音、脱臭、無菌」など好まれているが、香りや色のある生活環境には豊かな刺激と、楽しいものだと思う感覚、自然の香り、自然の音、自然色など五感を総動員して感じる鍛錬こそ、感覚と脳を鍛錬させ、活性化させるのです。同様に五感体験を通じて、心豊かな人間形成を造り、豊かな感性を育むことが出来るのです。また、危険な匂い、音、色などを感じることで「危険回避能力」が養えるのです。これらから、五感教育の重要性を提唱しているのです。今後とも人の五感の重要性を提唱して参ります。