教員免許更新制度が廃止されるようですね。

 

私も一度更新しました。

 

いろいろと思うことはありますが、

 

子育てもしつつ、教員も続けていくために

 

復帰したら気をつけようと思うことがあります。

 

それは、一週間の仕事の見通しを考えたときや、

 

忙しくなった日に、「いいや、土日にやろう。」という考えです。

 

この「土日があるからいいか。」は危険です。

 

私は、23歳で教師になりました。結婚したので28歳。

 

その5年間、ほぼ土日のどちらかは休日出勤をしていました。

 

平日だけでは仕事が終わらないのと、教材研究は

 

終わりがないので、こうしたいとかどんどん出てくると

 

やらないと気が済まないタイプでした。

 

でも土日はのんびり仕事ができる的な感覚もあり、

 

今思うとがむしゃらに過ごしていました。

 

その後、出産したのが29歳。30歳で復帰。

 

今までのように休日出勤が難しくなりました。

 

ここで、働き方を考えなくてはいけなかったのに、

 

私はどうしたかというと、1歳の娘を連れて休日の教室で

 

仕事をしたり、ばぁばに預けたりしていました。

 

復帰した年に学年を組んだ主任も、

 

「これは土日にやろうか。」というタイプだったので

 

そのまま休日出勤が当たり前の状態が続きました。

 

(もちろん、出産前よりは減りましたが。)

 

復帰後、次女の妊娠・出産まで丸4年働きますが、

 

終わらない仕事を休日で調整してきました。

 

ただ、育休が2年過ぎ、今思うことは家族の笑顔を守りたいし、

 

あっという間に大きくなっていく我が子の成長を

 

しっかりと見ていたいということです。

 

子育て期間は一度退職して、子供が中学生くらいに

 

なったタイミングでもう一度採用試験を受けるのもありかなと

 

考えている部分もあるのですが、

 

毎日でなくても定時を守れる勤務ができたり、休日に出勤しなくても

 

良いような仕事量だったら辞めなくても済むんです。

 

なので、「土日にやればいいか。」という考えは一切捨てて、

 

限られた時間でできる範囲のことをやる、

 

効率を考えた仕事の仕方で進めるなどしながら

 

目の前の仕事に向き合いたいと思っています。