こんにちは。
 
今日はNISAでセブン銀行の株を200株買いました。
 

 

 

 

5/10の決算発表後から下落傾向の様です。

2025年3月期が減益予想という発表が影響してるのかな?

 

株にも波がありますが、業績にも波があって良いと私は思っています。

理想は右肩上がりですが、経済状況は変化しますし、何も影響受けずに右肩上がりというのは難しいことだと思います。

 

セブン銀行に限らず、株式市場では、決算発表時に大きく売られることがよく起こるイメージがありますので、

 

今回はセブン銀行🏦がバーゲンセールだと思って買いました。

 

100株が26,000円程度なので買いやすく、毎月積立感覚で100株ずつ買い増すのもアリかなと考えているところです。

 

 

 

セブン銀行の株を買った理由は、安いからというだけではなく、他にもあります。

 

最近は投資が浸透してきて、SBI証券、楽天証券の口座開設数が伸びてきていますね。

 

ということは、何となく、住信SBIネット銀行、楽天銀行といったネット銀行の口座開設数も増えているはず。

 

私も両方のネット銀行を利用しています。

 

どちらのネット銀行もセブン銀行ATMに対応しており、ATM利用手数料が無料になる条件を満たしていれば、

 

無料でATMが利用できます。

 

ネット銀行を利用している人にとってみれば、セブンイレブンに設置されているATM(セブン銀行ATM)はとても利便性が高いです。

 

私の住まいの周辺には、徒歩圏内にセブンイレブンが4店舗あるので、ATMを利用しやすいですし、行列に並ばなくても済みます。

 

大手銀行の店舗では、お昼頃になると長蛇の列ができていますね。

大事なお昼休憩時間にATMに並んで時間が潰れることは避けたいです。

それなのに、コスト削減なのでしょうか。大手銀行はATM設置台数を減らしています。

 

 

 

 

近くにATMがあって無料で入出金ができて並ばなくて良い

 

 

 

 

セブンイレブンは、コンビニ店舗数が全国No.1なので、ATMの設置台数もコンビニの数だけ存在すると思います。

 

ネット証券口座が増えることで、

 

ネット銀行の利用者も増え、

 

セブン銀行ATMの利用者も増えていくのではないか?

 

国内に限らず、海外でもコンビニが増えていけば、ATM設置台数が増えていくので、収益は将来的に増加するのではないか?

 

あくまでも私の想像ですが。

 

セブン銀行の今後に期待しながら長期保有の予定です。