令和5年から令和6年、米の生産量は18万トンも増えているのに、米不足ってなーぜ、なーぜ?
陰謀論大好き、せんらくやです。

 


需要と供給で考えると、マスメディアで「米が足りない」とアナウンスされると、我先に米を買い急ぐのは消費者心理としては当然で、普段は5㎏買う人達がみんな10㎏買えばそれは不足します。コロナの時のマスクと同じ、オイルショックの時のトイレットペーパーと同じなのかなと思います。

前置きが長くなりました。
 

せんらくや、今年で開業18周年でございます。
整体を受けてくださった皆様、ありがとうございました。
整体師は整体をしていない時はただの人です。
私が整体師としていられるのは、
整体を受けてくださる方のおかげです。
心より感謝申し上げます。

毎年この時期は「〇〇周年」でブログを書いています。
一つの自分の進化と退化の振り返るきっかけになっています。

退化の面では間違いなく老化です。
特に視力はやばめです。
こんな風にいろいろできないことが増えていくんだなと興味深く見守っています。
大切なことは運動、栄養、休息、学習。
これを実践して、「いつまでも楽しそうで、元気な人やな~」と言われるように、身体オタクとして生きていく道が整体をしていない時の整体師の使命かもしれないと思いました。

進化の面では知識の統合です。
今まで、身体、心理、命、経済など興味のままいろいろ食い散らかしていた知識が統合されてきました。
昨年は、それらをまとめてマップ的なものとフローチャート的なものを作りました。
それらの知識はお客さんの声を聴くことから始まった学びの集大成的なものです。
本当にお客さんには感謝しかないです。

今回は18周年の感謝を込めて、発表します。

このブログを読んでくださっている問題を抱えている方、
または近くに問題を抱えている方がいる、
将来的に問題が発生しそう、
そんな方は是非、読んでいってください。
即効性はないけど、
何かお役に立てる情報があるかもしれません。


日々、問題解決と向き合う私のような職業では
こういったことを無意識にやっています。
もやは習慣化、癖になっているくらいです。
今回は誰にでも取り組みやすいように
言語化、可視化しました。
これは私自身でも問題を抱えた時に用いています。

人は問題を抱えた時はサバイバルモードに入ってしまうので、とにかく今をしのぐことしか思い浮かばないものです。
そんな時は一度落ち着いて、
思考と状況を事実ベースで整理することが大切です。

昔、山の師匠に、「道に迷ったかもと思ったら、先ずはしょんべんして、落ち着いたらええねん」と言われたことがあります。おしっこを我慢している時は交感神経が優位な状態で、リラックスできない状態です。リラックスできない状態では正しい思考と行動が生まれません。師匠のいうことは理にかなっています。実際に私もそうやって正規ルートに復帰できた経験もあります。

では、これがその手順、フローチャートです。



一見、当たり前なんですが、問題にはまっている時はこれを一斉なんとかしようとするので混乱が生まれて、正しい選択ができなくなることが多いです。
さらに、頭の中だけで考えるよりも一度、書き出すと思考が可視化されるので、その文字たちを眺めながら考えることができます。

名著「いかにして問題をとくか」では、
問題をとくための第一は「問題を理解しないといけない」とあります。
なんとかしないといけないと思えば思うほど「問題そのもの」から視野がずれていくことは私も経験があります。
どこから手をつければいいかが、全くわからない時、
そんな時にやってくるのが、
謎のスピリチュアル系、
ファンタジー系、
陰謀論、
お酒、
お薬、
サプリ、
詐欺、
お金が必要な宗教、
はじめは安いけど次のステップからちょっと高額になるような情報商材、
簡単に○○できる的なやつ
などなど
淡いグレーから濃いグレーまで
様々なダークサイドたちです。
くれぐれもお気をつけください。

 

 



整体をしていると身体だけの問題、
心の問題、食事や運動を含めた習慣の問題、
過去から始まっている複合した問題など
様々な要素が見受けられます。
そこで、問題を分類しやすいように
「人の構成要素」
というものを集めてみました。
大抵、この中に問題のタネがあります。
注意してほしいのが、
このタネは一つではない上、
濃淡があります。
問題を理解するためには、
それを一つづつ丁寧に洗い出すことが大切になります。



上の図の右下の「行動・活動(経済・文化・嗜好)の枠の中に環境要因というものがあります。
ここに大きな問題のタネが潜んでいる場合があります。

「環境要因の構成要素」も可視化してみました。



環境要素の中には自分でどうしようもないこともあります。
それはもう、どうがんばっても無理です。
あきらめたらそこで試合終了ですと言われようが、無理なものは無理。無理なものと対峙した時は一目散に逃げるが勝ちです。
「まずは生き残れ」です。
何が無理なものなのかはこの「環境要因の構成要素」をガイドにして探っていきます。

問題解決に対して行動できない時、満たされていない時などは政治やテレビの文句を言ったりするものです。悪いわけではないけど、それが続くと、習慣化してしまい「政治やテレビに文句をいい続けた人生」という結果に結びつきます。結果的にその行為は自分を傷つけることになります。
自分ではどうしようもないことは、
自分の問題ではないと、
課題の分離としてアドラー的に受け入れて、
自分で乗り越える方法を模索します。


ちなみにこの図はミンコフスキー空間というものを参考にしてみました。観測者が我々、人、個人で空間の中に宇宙、地球、人、文化、経済というものが存在しているイメージです。

 


環境要因の中の黄色の枠に「人・生存権」というものがあります。
ここに、観測者としての「問題を抱えた状態の私たち」があてはまります。
世の中の多くの人が抱える問題のタネは、この上の枠の部分に入っています。政治、経済、文化、宗教、風習、娯楽といったものです。
この中にはもうどうしようもなく複雑に絡みついていて自分一人では解決できないようなこともあります。

その複雑さの意味が分かれば納得がいく部分も生まれてくるので、そのためにこの本はおすすめです。
 



138億年前に起こったビッグバンに始まって、水素ガス「H」という一つの物質から生命が始まり、エネルギーの流れによって創造され、維持され、秩序立った構造による複雑さが増大しているのが。宇宙を含む我々の存在。
エネルギーとか書くとスピリチュアル系が沸いてくるのですが、原子とか分子とかのレベルの物理のお話です。

いかに複雑かという一説を紹介します。
元々は水素「H」だけだった物質がいろんなことがあって
生命が生まれ、人間がいます。
人間は37兆個の細胞ででできているそうです。
人間の筋肉に弾力性を与える有機タンパク質のタイチンの化学物質の正式名称を文字で書き表すと約19万文字、声に出して読み上げると3~4時間もかかるそうです。

一人の人間、一つのタンパク質だけでも、これだけ複雑なのだから、どうしようもないこともあるでしょ。
だから、正しい知識で、正しく情報をとって、うまく立ち回る方法を考えようというのが、ここでは「最適な手段の選択」ということになります。

ここで私の持論を登場させてほしい。
生存権、人権というものについてです。

どうしようもないこともいっぱいあるし、
簡単にいかないこともあるでしょうが、
せっかく生きているなら、
この短い一生という時間を味わえる権利というものが
生存権、人権だと解釈しています。

私が整体をしている理由がそれを増幅させるようなこと。
それは、
正しい知識と事実を以て、
自分で自分を大切にする人を増やしたい

という欲望です。

「早回し全歴史」によると
農耕開始から産業革命まで、地上に生きた550億人のうち、30億~100億人が奴隷であったと推定されています。
過去には鉱山の生産目標を達成しなかったといって、手首を切り落としたりもしていたそうです。
そんなことは私の身の回りでは聞いたことがないので、マジかよ~なんて思ってしまいます。
それは人類がまだ動物のような時代の事実です。

現代の日本ではそのように手首を切り落とすまでのことは起こり得ないと信じていますが、様々な環境要因で苦しんでいる人はいます。
そんな動物のような存在だった人間が21世紀に入って四半世紀がたちました。文字を読んで、知らなかった物事を知って、仕組みを理解して、自分の行動を決めていく。時と場合には人と協力したり、助けたり、助けてもらったり。
そうやって、できる限り自分の納得いく人生が送れたらいいのになと思っています。

 

問題を大まかに分類すると、歴史、環境、経済、習慣、行動、思考といったことになります。

今すぐなんとかしようと行動するのではなく、よく調べてみてから進めることが大切です。
初代古代ローマ皇帝の言葉「ゆっくり急げ」です。

特に経済面での悩みは大きな未来への漠然とした不安につながりやすいです。それは一朝一夕には解決しにくい問題ですが一定の収入があれば欲のコントロールや経済の仕組みを理解することで、何とかなるかもしれません。

その経済の仕組みを理解するためには、一度、この本を読んでみてください。我々人類が地球上でどのように進化してきたかが確認できます。

 

 



まだ10代、20代の方々には一度この本も読んでほしい。
働くことの大切さや、学ぶことの大切さ、投資することの大切さがわかるうえ、未来が照らされるでしょう。

 

 


謎のスピリチュアル系、ファンタジー系、陰謀論、お酒、お薬、サプリ、詐欺、お金が必要な宗教、はじめは安いけど次のステップはちょっと高額になるような情報商材、簡単に○○できる的なやつなど淡いグレーから濃いグレーまで様々なダークサイドたちに、はまる前に、本を読んでください。
運動をしてみてください。

「簡単に手に入るものは簡単に失うもの」
「知識は荷物にならない」
「行動こそ真実」
今、手元にあるスマホを少しだけ鞄にしまって、1ページだけでも本を読んでみましょう。10回だけスクワットしてみましょう。
その一瞬からご自身の人生は変化していくかもしれません。

 


可能であれば、私が整体しながらでも、お話を聴きます。
この図に基づいて、一緒に問題を知ることからもやります。



この図、欲しい方がおられればメールください。
無料配布いたします。

近くに問題抱えた方おられればこのブログをコピペして送ってあげてください。



18周年の感謝を込めて

 

 

滋賀県湖南市
未来を照らす整体
整処 千楽也(ととのえどころ せんらくや)
営業日 月、火、金、土、日曜日(祝日も営業)
定休日 水曜、木曜日
営業時間 10:00~19:00
予約電話 0748-60-8227
当日予約は13:00まで受け付け
ホームページ https://senrakuya.jimdo.com/