今年のマイブームは鳥肌実、トップブリーダー推奨、せんらくやです。

 

営業のお知らせです。
年末は27日が最後、年始は6日から始めます。

 

本年もせんらくやの整体を受けてくださったみなさま、ありがとうございました。

 

気がつけば、もう2022年も終わろうとしておりました。

毎日、全力で生きておると、
本当に充実感に満たされます。

ブログにはアウトプットしておりませんが、

私の脳は劇的にアップデートしております。

 

この秋にもう少し瞬発性をアップしようとトレーニングをした際に
右膝の内側を痛めてしまいました。

正座やあぐらをすると、ちょっと無視しにくい、いや~な痛みが続く感じ。
軽いジョギングでも翌日は割と激痛がありまして、山も少しお休み。

半世紀も生きると、トレーニングの種類を見直さないといけないなと気づかされました。

 

折角、膝を痛めたので、研究がてら、いろいろ触ってみました。

先ずは仙骨の調整。これは自分でやるのはかなりの難易度でしたが、そこは体のプロなのでなんとか解決。


関節の動きが出てきたら今度はヒップヒンジの再構築と自転車で膝の故障を癒しながら筋力は落とさないように取り組みました。

ここで、自転車の運動の有効性を再確認しました。

 

次に、正座ができるようになってきたので、ハムストリングスの伸展強化のためデッドリフトという運動を行いました。

デッドリフトはウエイトがほぼない状態でも効かせるには結構、難易度は高い運動です。

これは丁寧にハムストリングスと相談しながらできました。

いよいよウォーキングからジョギングとうちの近所のちょっとしたピークまでの登りと下り。

歩く動作で最も必要なことは股関節から骨盤を経由して腰椎に繋がっている大腰筋です。

これを左右差なく使うために、「1,2,3。1,2,3。」とつぶやきながら歩くと効果的です。

 

私は子供の頃に運動会の行進の練習をした経験があり
その時の掛け声が「1,2。1,2。」でした。
これでは起動する足が片側の足だけになってしまうため

無意識に重心に左右差が生まれてしまいます。
 

そこで意識的に起動する足を交互にするため「1,2,3。1,2,3。」にしてみると

実にうまく左右差を解消して歩くことができました。

 

こうやって、片側重心だったために起こった膝の故障から

回復期を経過させて、より良い運動を再構築することができました。

 

今は正座はできるし、あぐらも無視できるくらいの違和感がある程度まで回復しました。

 

それにしても、年を重ねると回復までに時間がかかります。

3,40代なら1,2週間もあれば何とかなったようなものが2ヵ月ですからね。

ということで、みなさま、良いお年をお迎えください。