「いつも、いっぱい愚痴やら、なんやら聴いてもらって、すみませんね」
と言われることがよくあります。

特殊な訓練を受けているので大丈夫ですよ!せんらくやです!


2017年を締めくくります。

先ずは山行、振り返りです。

2017年山行記録
1/2-3 武奈ヶ岳(タープ泊)
1/9 伊吹山
1/12 武奈ヶ岳 東稜
1/22 武奈ヶ岳 東稜
1/26 藤原岳
1/29 御在所 本谷
2/12 伊吹山 南尾根(敗退)
2/23 金勝アルプス
2/26 霊仙山
3/5 伊吹山 南尾根
3/9 武奈ヶ岳
3/19-20 鈴鹿の上高地(テント泊)
3/23 阿星山
4/2 釈迦ヶ岳(AAC)
4/4 藤原岳(捜索)
4/13 仙ヶ岳-御所平
4/23 武奈ヶ岳
4/27 御池岳
4/29 綿向山
4/30 八丁平-鎌倉山
5/3-5 鈴鹿セブンマウンテン
5/7 ハライド
5/11 南雨乞岳
5/14 御在所(引率)-藤内壁クライミング
5/21 南雨乞岳(AAC幹事)
5/28 静ヶ岳(捜索)
6/11 銚子谷(捜索)
6/18 南比良周回(白滝山-森山岳-蓬莱山-打見山-比良岳-烏谷山-摺鉢山)
7/2 大峰 八経ヶ岳
7/13 武奈ヶ岳
7/16 奥の深谷(沢登り)
7/30 神崎川(沢登り)
8/10 神崎川-カラト谷まで(沢登り)
8/13 仙香谷-ツメカリ谷(沢登り)
8/20 霊仙山
8/21 神崎川-天狗滝(沢登り)
8/27 神崎川-朝明-天狗滝-白滝谷(沢登り)
9/3 竜ヶ岳(捜索)
9/10 太尾(捜索)
9/14 比良周回(堂満岳-釣瓶岳-武奈ヶ岳-釈迦岳)
9/18 綿向山
9/23-24 木曽駒ケ岳-上松Aコース(テント泊)
10/1 竜ヶ岳(捜索)
10/8-9 白山(テント泊)
10/25 水晶岳(ベーシック実習登山下見)
11/3 金勝アルプス
11/9 タイジョウ-イブネ
11/12 お金明神
11/19 太尾
11/23 霊仙山
12/3 御池岳-丁字尾根~伊勢尾
12/10 堂満岳

12/17 藤原岳

12/28 綿向山

12/31 ?


山行日数  61+?日
山域別
  比良 11日
  鈴鹿 35日
  滋賀その他 10日

  大峰山脈 1日
  中央アルプス 2日
  白山 2日


形態、目的別
  沢登り 6日
  テント、タープ泊 11日
  ボランティア、捜索 9日

今年は地元が多かったな~ってのと
台風の影響とカレンダーの関係で遠征、山泊が少なかった印象です。

遊んでくれたみなさん、ありがとうございましたm(__)m

 

さて、今年はこのブログのテーマを

「読んでいる誰かにとって有益な情報を伝える」ということで書いていました。

「整体師」「トレーナー」「カウンセラー」「山好き」という

私、「谷口哲也」が持てる限りの情報を「ちゃんと」お伝えするという試み。

家族、友人、知人、お客さん、知らない人、いろんな人が

私の持てる情報、考えを読んでくださりました。

好感を持ってもらえるものもあれば、批判したくなるものもあったかもしれません。
笑いを期待してくださった方は申し訳ない、すべりまくってました。

 

いろんなところで、いろんな人に、思ってもいなかった人からも
「ブログ読んでるよ」と、声をかけていただくようになりました。

「物書き」でもなんでもないのに、ありがたい限りです。

友人からは「中身さらけ出してるな~」とかも言われました。
とにかく等身大の自分の「言葉」をこのブログを読んでくれている誰かのために書きました。
リアルではここまで丁寧には話しませんが文字を扱うことで伝えることを学びました。
改めて、読んでくださった方、コメント、メッセージしてくださった方へ

お礼を申し上げます。ありがとうございましたm(__)m

 

 

ブログ、Twitter、facebookなどなど

いろんな人が「言葉」「文字」を世界に向けて発信できるようになりました。

私のような片田舎の学もないおっさんもです。

これって、すごくいいことだと思います。

本当に言論の自由があるのだなと思います。

その反面、こわいことでもあると思います。

何気ない「文字」で人が傷ついたり、悲しんだりすることもあります。

私のこのブログでも、もしかしたらあったかもしれません。

「ていねいに確実に伝える」ためには、どうしても「強めの言葉」「辛辣な文字」

「硬いブログ」「長いブログ」になることもありました。

伝えるために書くことで自分を見つめ直すことができました。

「オレ、結局何がいいたいんやろ?これ文句、言いたいだけとちゃうん?」というものもありました。
そういうものは消しました。

おかげ様で、自分の足りないところがよくわかりました。

無知の知。

本当に大事な言葉ですね。

一定の考えの方向はあるものの文章と結論がまとまらずに世に出なかったものが

「いじめ」と「障害者」のことでした。ずっと「下書き」に入ったままです。
カウンセラーとして人の心と向き合うのに避けては通れない「テーマ」です。

 

先日、こんなことを「サピエンス全史」という本で読みました。

2000年、世界で人が死亡した原因
総死亡者数は5600万人

戦争31万人、暴力犯罪52万人

人間による暴力の犠牲者合計は83万人

自動車事故死126万人

自殺81万5000人

 

2002年の世界で人が死亡した原因

総死亡者数は5700万人

戦争17万2000人、暴力犯罪17万2000人
人間による暴力の犠牲者合計は74万1000人

自殺87万3000人

 

この地球で、人が、家族が悲しむ死は戦争などの暴力よりも自殺の方が多いという事実。

これからは「戦争反対!」よりも
「自動車反対!」「自殺反対!」とデモ行進をした方がいいかもしれませんね。

というのは冗談で、自殺が戦争より多いってショックでした。

自殺の原因も人それぞれあるんやろうけど、

なんだかな~、もうちょっと、なんかこう、いろんな、
なんというか、国とか行政のレベルってのとは違う、
その~個人の考え方とか価値観とか、社会の許容とか寛大さとか、
うまく書けへんけど、どうにかなるところあるんちゃうやろか~って感じです。

おれみたいな、田舎のおっさんもそれなりにいろいろぶつかりながら
楽しくやれてんのにな~とか思ってしまいます。

 

人類が地球に現れたのが250万年前。

シャカが没したのが2268年前。

キリストが没したのが2017年前。

シャカの教えは何年かで正しく届かなくなると聞いたこともありますし

雲の上に天国がないことはもうみんな知っているでしょう。

現在、西暦2018年を迎えようとしている人間はとても知的な生物になりました。

いろんな情報を得ることができて、思考できるようになりました。

これからは今までの偉い人達が行ってきた「説く」とか「教える」ということよりも

自ら「気づく」時代になると思います。

「知って、気づいて、自分の根拠を持って、自らのハッピーを選択して生きる」、そんな時代です。

それはとても多様性、変化に富んでいて、どれも尊重されるべきもののはずです。

 

一説によると幸福の感じ度合いは「遺伝子レベル」でも違うそうですが、

自殺を選択する人が多い時代って何か寂しいなと思っています。

カウンセリングはカウンセラーがああだこうだと説くのではなく本人の気づきに寄りそうものです。

その自分で気づくことをプログラム、メソッド化して、トレーニングしていくものを作りました。

「心をシンプルにして、自分を発見して、自分を肯定していく、自分らしい人生を生きる」

カウンセリングのゴールであることを低価格で「ここぷる塾」として始めることに挑戦してみます。

 

私は「整体師、トレーナー、カウンセラー」という仕事柄

そうした「ハッピーになりたい命」と日々向き合っています。

うちに来られる人たちは、明日のために疲れを癒す、

痛みのない生活を送る、より快適な心と体のために来られます。

どんなに愚痴を言ってても、帰る時にはみんな笑って帰られます。

せんらくやをハッピーのになるための選択肢に入れてもらえていると思うと本当にうれしいです。

私の知り合いの柔道整復師さんが

「自分の事を信用して色々話してくれる事、自分の言葉に反応してくれる事も

その笑顔や言葉、反応に自分らはすごく助けられてるって最近よく思う。

ええ事したんやなくてええ事してもらっとるなぁってね。」って言うてはりました。

本当にその通りやと思いました。
 

私はこのブログを通じて、うちの整体、カウンセリング、トレーニングを受けていない方にも
何かハッピーな選択のための「気づき」、「議論」、「思考」に
発展するようなことを伝えられたらいいなと思っていました。

 

来年からはそういった「お伝えする」「私の考えを述べる」場所を

ちゃんと「読み物」というレベルにまで引き上げ、もっとガツッと書きたいので

「まぐまぐ!」というメールマガジンに移します。もちろん無料です。
タイトルは「天使のなげき、悪魔のほほえみ~心と体と時々、山と~」です。
ちょっと、意味深なタイトルですが、いろんな価値観を持つ、受け入れる
固定概念、色眼鏡をちょっと外して物事をみてみる。
そうすることで、いろんな気づき、発展、変化する、又はこれでいいのだと思える。
そんなことを書いていくつもりです。

私のブログを読んでくださっている方の中で

「せんらくやの書くこと」がちょっとおもしろかったぞという方は

是非、登録してお付き合いください。

 

このブログは少ない時で70、多い時で280、マックスは680くらいのアクセスがあるようなので残します。

一週間の整体、トレーニング、カウンセリングの空き状況をお伝えする場所、

本紹介、山レポ、メルマガ、講座、ここぷる塾などの告知をお伝えする場所にします。

 

ブログはせんらくやのポップなこと、ゆるいこと、告知。

メルマガはせんらくやの真面目なこと、ちゃんと伝えたいこと。
というように分けることにします。

 

今年で「整処千楽也」は10周年を迎えることができました。(このブログも10年続きました音譜

 10年前、屋号を考える時に「整体」と入れませんでした。

なぜなら「体」だけでなく、「心」も「整う処」にしたかったからです。

この10年で整体師、トレーナー、カウンセラーとして1000人以上の方々と向き合い、

プライベートの山仲間、山岳会の仲間、遭対の仲間、先輩、師匠

赤十字ボランティアの方々、友人、知人、家族、親族、数々の本、経験、体験の中で

いろんなものがある一定のところに来たような気がしています。

しかし、それもまだ途中です。

 

2018年も「今」を感じ、味わいながら、みなさんに活かされていることを感謝しながら、楽しんでいきます。これからもご指導、ご鞭撻よろしくお願い申し上げます。

 

以上、せんらくやの長いブログを
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
ここで長いのを書くことが最後だと思うとついつい盛り込み過ぎました(笑)

 

みなさま、良いお年をお迎えください!

このブログを最後まで読んでくださったみなさんの幸せをお祈りしておしまいにします‼︎

本当にありがとうございましたm(_ _)m

 

こちらは告知です音譜

人がハッピーになるための塾を来年2018年の2月から始めます!!

なぜかいつもトラブルが舞い込んでくる、そんなあなた!
心をシンプルにするとそんな悩みはなくなります。
自分発見!ここぷる塾です。

詳しくはこちらのリンクからどうぞ。
      ⇓
自分発見!ここぷる塾

 

無料メルマガを始めましたゲラゲラ!!
このブログの右(パソコンの場合)にある登録フォームから、
または下記リンク千楽也ホームページのまぐまぐ登録フォームからメールアドレスを登録してください。
「天使のなげき、悪魔のほほえみ~心と体と時々、山と~」というタイトルです。
意味深なタイトルですが、至って真面目にブログよりも濃厚に、熱く書いております。(笑)
登録よろしくお願いしますm(__)m
      ⇓

千楽也ホームページ