中学の時の忘れられない思い出は水泳の授業の前の準備体操で
先生が「手首回せ~、足首回せ~、首~、乳首~」って言ってたことです、せんらくやです。
突然ですが、みなさんの足首は正しい可動範囲で伸びたり曲がったりしますか?
正しい可動範囲ってなんやねんということですね。
よくあるのが、ランジという運動や準備運動でアキレス腱を伸ばすような
運動の時に膝を曲げた時に膝が内に倒れる。または外側に広がる。
足のつま先が極端に内に、外に入っている状態。
これは足首が正しい可動域で曲がっていない状態と考えていただいてもよい。
両方でなくても片足だけ、膝が内に倒れてしまう。
これも正しい可動範囲ではない状態。
癖が出ている状態です。
なぜ起こるのか?
歩き方はほとんどの方が生まれてからちゃんと習ったことがないからです。
遺伝子での筋肉や骨格の個性がとても現れる動作です。
スネの筋肉やふくらはぎ、アキレス腱、踵のゆがみや
正しくない体の使い方の習慣から起こることが考えられます。
この足首の動きが膝の痛み、骨盤のゆがみ、腰の痛み、
O脚X脚など様々な体のトラブルを引き起こすこともあります。
悪いことだけを伝えて、ビビらせて
後はうちの整体に来なさい的な事は言いませんよ、せんらくやです。
そこでせんらくやの整体を受けたくても
いろんな事情があって受けられないみなさんに改善方法として2つ紹介します。
ちなみに今回、ご紹介した運動に限らず
不快な痛みを伴う運動はすぐにやめることを守ってください。
1つ目は脚を前後に開いて前の脚の膝をゆっくり曲げていき、
その足の甲の部分に体重が乗るように曲げていく。
この動作の確認を毎日行い体と脳を再教育する。
これはランジという膝のトレーニングやスクワットの運動時にも
意識してもらえるといい。
ただし、現在膝に痛みのある方はやらない方が良い。
膝の状態によっては痛みを増す可能性もあります。
2つ目は歩く時に後ろ脚の膝をしっかり伸ばすようにする。
この2つ目の方法は骨盤矯正や姿勢改善にも役に立つ方法なので
是非試してみてください。
ちまたでよく言われている正しい歩き方の方法で
背中を伸ばして頭の先を糸で引っ張られているように
手を大きく振って、大股で歩くなんて非現実的な方法で歩かなくても
これなら後ろ脚の膝を伸ばすだけなんで
日常の生活の中で、スーパーで買い物してても、
街でだらだらウインドウショッピングしていても
USJに行ってもどこでもできる。
ついでに足首の関節も正しく強制される。
おまけですが、足首、足の甲、足指を柔らかくしてあげることも
効果的ですので、お風呂に入った時にでも触ってあげてください。
こんな素敵な情報を受け取れるなんて
せんらくやブログの読者のみなさんはうれしいですね!
「#せんらくや」Twitter、facebook、インスタなどでどんどんシェアしてください。
もちろん、せんらくやの整体でもプロの技で細かく調整します!
以上、宣伝・・・いや、有益な情報ブログでした笑
足関節の模型。
人間の手足の骨って、指の方から数えると5、4、3、2、1となっております。