きのこの山よりたけのこの里が好きです、せんらくやです。


先日は何年振りかに綿向山へ行ってきました。
せっかくなのでヒミズ谷ルートにしました。
こちらは初ルートなのでワクワクです。
地形図をみる限りでは水無山への尾根歩きができるのかな!
8:20、いざスタート。


まずはスミレのお出迎え。

8:40。
ヒミズ谷出合小屋から南の尾根に取りつく。
よく手入れされている感じで安心する。
しばらくすると、ヒミズ谷に沿ってトラバース(斜面を横切る)道になる。


すると、今年の雪のせいなのか、倒木が多いのなんの!
ここは三重岳連遭難対策委員会メンバーの名誉にかけて倒木処理をしますよ。

何本か処理をした後に林道に出合う。

そこからいよいよ、尾根に乗って水無山へ向かうのだと思いきや
やっぱりヒミズ谷のトラバースなんです。
改めて高原地図のルートをよく見たら
はい、ちゃんと谷を巻いてましたよ。チ───(´゚ェ゚`)───ン



イワカガミはまだ早い。


標高が上がってきているから
そのトラバース加減もまぁまぁ、しょっぱい感じになってくる。
滑ったら50m、運が悪けりゃもっと落ちるかな~って感じです。

そこに倒木~~
ザック下してノコギリ出して、処理しますよ。
結局、水無山は通り過ぎて綿向山の八合目へ合流することになる。


10:10。
尾根はこんな感じで、山体崩壊でも始まっているんちゃうん!


そして、カタバミの群生地。




そして、ハナネコノメ群生地。


しょっぱい、トラバースばっかりやけど
ええもんに出会いましたよ!


10:50。山頂からの鎌ヶ岳方面は鉄板の眺望。
短い時間だが贅沢なランチタイムにする。


11:05。今日は2時ごろから雷、雷雨の予報なので
さっさと下りることにする。
下山ルートはしょっぱいトラバースは嫌なので
表参道ルートを下りようと思っていたが
手ぬぐいを落としたことが発覚。
来た道を捜索しながら歩くことにする。


小学生と保護者の団体さん。
高校山岳部、その他、登山者みなさんに
「2時から雨と雷がやってくるから、気をつけてくださいね~」
と「雨降りおじさん」になりながら
表参道ルートとはお別れしてしょっぱいトラバースを歩きました。

要救助手ぬぐいを発見したのは
最後に倒木処理したところでした。

12:30。ヒミズ谷出合小屋まで下山完了。

しばらくすると、小学生の団体や高校山岳部も
雨にあわずに下りてきた。
今日一くらいの青空だが空気は湿ってきている。

車で帰宅中に雷雨はやってきた。
時刻は2時前でした。
GPVと雨雲レーダーすごいな~アップ
無線で最新情報を送ってくれた、カミさんに感謝!