湖池屋のポテトチップスが恋しい、せんらくやです。
先人たちの努力のおかげで、物資や情報を得ることが簡単になった現代社会。
私なんかは、これについつい甘えてしまって、
インプット過多になっていると感じることもある。
例えば、
観る・・・テレビをつけていると勝手に観たくないものまで入ってくる。
読む・・・インターネットでどうでもいいニュースやSNSをついついみてしまう。
食べる・・・お腹もすいていないのに、時間だからと言って食べてしまう。
これらは全部インプット。
もちろん必要なものを必要なだけ得ている方々にとっては
なんの問題もないのだろうが、
私のようなぐうたらな種族の場合はその限りではない。
インプット過多。
そんな状態が続く人の中には
精神的にも、眠れない、楽しく感じないなどといった
心の疲れ、いわゆるプチうつ状態になることがある。
本当のうつという病は脳の神経伝達物質のトラブルが関係しているといわれていますが
こんなインプット過多の状態ももしかしたら、引き金になっているのかもしれない。
とにかく人は
アウトプットしないと
中身がパンパンになってしまうのです。
アウトプット、出力。
これは「行動すること」だと、私は考えます。
そして、その方法はそれぞれ、様々な、好きな形でいい。
身体が丈夫な人、運動が好き、動ける人の場合のアウトプットは
運動によるエネルギー出力。
これはわかりやすいです。
歩いたり、走ったり、スポーツしたり、筋トレしたり、私のように山を歩いたり。
余談ですが筋トレがうつに効果があることに関しては
かなりいいところまで研究がすすんでいるようです。
では、運動が苦手な人、身体が丈夫でない人、
運動することが不可能な人はどうすればいいか?
そんな場合は
絵を書いたり、塗り絵をしたり、音を出したり、文章を書いたりすることで出力する。
これらも十分にアウトプットです。
行動することでできるアウトプット。
その中でも喜怒哀楽に代表される人の感情を
しっかりとアウトプットすることは
心理カウンセリングでもとても重要な項目です。
絵が描けない、楽器もできない、文章もかけない
そんな人には「話す」ことがあります。
話すことで人は感情のアウトプットができて
その感情を受け止めてもらえることで自分を肯定できる。
だから、話すことはとても大切なのです。
しかし、うまく感情を受けてもらえる聞き手でないと
逆に発散できないストレスが溜まってしまうこともあります。
傾聴技法の心理カウンセラーはそれをうまく聞く訓練を受けているので
お近くの心理カウンセラーにご相談してみてください。
せんらくやでもお待ちしております。
うまく話せない人も安心してください。

先日行った、八丁平で出会った景色。
三重県山岳連盟からの告知をちょっとだけ。
登山のことを基本から学んでみたいという方へ
今年もやります、山登りベーシック塾!
私も講師の一人として参加させていただきます。
座学あり、実習登山あり、是非、お申し込みを!
お申込み、詳細はこちらから
https://doc.co/P2wxGv

先人たちの努力のおかげで、物資や情報を得ることが簡単になった現代社会。
私なんかは、これについつい甘えてしまって、
インプット過多になっていると感じることもある。
例えば、
観る・・・テレビをつけていると勝手に観たくないものまで入ってくる。
読む・・・インターネットでどうでもいいニュースやSNSをついついみてしまう。
食べる・・・お腹もすいていないのに、時間だからと言って食べてしまう。
これらは全部インプット。
もちろん必要なものを必要なだけ得ている方々にとっては
なんの問題もないのだろうが、
私のようなぐうたらな種族の場合はその限りではない。
インプット過多。
そんな状態が続く人の中には
精神的にも、眠れない、楽しく感じないなどといった
心の疲れ、いわゆるプチうつ状態になることがある。
本当のうつという病は脳の神経伝達物質のトラブルが関係しているといわれていますが
こんなインプット過多の状態ももしかしたら、引き金になっているのかもしれない。
とにかく人は
アウトプットしないと
中身がパンパンになってしまうのです。
アウトプット、出力。
これは「行動すること」だと、私は考えます。
そして、その方法はそれぞれ、様々な、好きな形でいい。
身体が丈夫な人、運動が好き、動ける人の場合のアウトプットは
運動によるエネルギー出力。
これはわかりやすいです。
歩いたり、走ったり、スポーツしたり、筋トレしたり、私のように山を歩いたり。
余談ですが筋トレがうつに効果があることに関しては
かなりいいところまで研究がすすんでいるようです。
では、運動が苦手な人、身体が丈夫でない人、
運動することが不可能な人はどうすればいいか?
そんな場合は
絵を書いたり、塗り絵をしたり、音を出したり、文章を書いたりすることで出力する。
これらも十分にアウトプットです。
行動することでできるアウトプット。
その中でも喜怒哀楽に代表される人の感情を
しっかりとアウトプットすることは
心理カウンセリングでもとても重要な項目です。
絵が描けない、楽器もできない、文章もかけない
そんな人には「話す」ことがあります。
話すことで人は感情のアウトプットができて
その感情を受け止めてもらえることで自分を肯定できる。
だから、話すことはとても大切なのです。
しかし、うまく感情を受けてもらえる聞き手でないと
逆に発散できないストレスが溜まってしまうこともあります。
傾聴技法の心理カウンセラーはそれをうまく聞く訓練を受けているので
お近くの心理カウンセラーにご相談してみてください。
せんらくやでもお待ちしております。
うまく話せない人も安心してください。

先日行った、八丁平で出会った景色。
三重県山岳連盟からの告知をちょっとだけ。
登山のことを基本から学んでみたいという方へ
今年もやります、山登りベーシック塾!
私も講師の一人として参加させていただきます。
座学あり、実習登山あり、是非、お申し込みを!
お申込み、詳細はこちらから
https://doc.co/P2wxGv
