今年も期日までに確定申告を提出してほっとしています。せんらくやです。
この確定申告ってのは夏休みの宿題に似ていると思いました。
今年で45になろうとするのに未だにギリギリにならんとできへんねんな~
アマゾンの「ポチッ」と山の準備はすぐにできるのに・・・
今年も新社会人が世に旅立つ時がきました。
(これも多様性という観点からみると、就職というパターンに限る、
そして、春から一斉にってのも変だが、まあいい・・・)
いろんな職業がこの世の中にはあり
職業を選択する動機もいろいろあることだろう。
給料がいい。
休みが多い。
得意なことを活かしたい。
好きなことをやりたい。
挑戦してみたい。
かっこいい。
一部上場。
安定している。
簡単そう。
夢をかなえるため。
などなど。
その中に「人のためになりたい」というのもあるだろう。
私のように直接、人と関わる仕事はわかりやすいが
どんな仕事も人のためにはなっている。
災害ボランティアや赤十字のボランティア活動をしていて感じ、学んだことなのだが
人のために・・・って、実は自分のためだったりする。
そして、その気持ちが強ければ強いほど
自分のやり方や感情などが高まり、「親切の押し売り」のようになることがある。
結果的に以前このブログに書いた
「コミュニケーションを拒む12の障害」のようになってしまい
「人のために」ならなくなってしまう可能性も・・・
http://ameblo.jp/senrakuya-blog/entry-12244989578.html
なぜ、そうなるのか?
もしかしたら「嫌いな自分」「認めていない自分」
「受け入れがたい自分」を埋めるためなのではないか?
心理カウンセリングでいうところの
満たされていない感情、過去の未完了の思いを他者に求める
「逆転移」というところにあたる。
私自身も、背が低く、やせっぽっちな自分に自信が持てず悩んでいた頃もあり(今は立派な中年太り)
こういうことで自分のアイデンティティを確認したりしていた時もあった。
その時はわかっていなかったが、カウンセリングの勉強をした時に理解できた。
そう、人のためになるには、
まずは自分を大事にしないといけない。
自分を大事にするということは、
自分で自分をほめることや
自分へのご褒美なんてこともあてはまる。
心理カウンセリング的にはそういう表面的なことにプラスして
「嫌な自分も含めて、自分の全人格を受け入れること」だと私は考えます。
「自分のこんなところが嫌い」
こう考えた時点で「自分の人格の一部を否定をしている」ことになるのでは・・・
好きな自分、嫌な自分、過去の自分、
背が高い低い、太っている痩せているなどなど
いろいろあるやろうけど
自分を受け入れて、自分を大事にしないやつが
他者を大事にできるはずがない。
と、私は考えます。
何?そんなに自分を好きになったら、ナルシストや、
かまってちゃんみたいになってしまう?
うんうん、その気持ちもわかりますよ~~
自分アピールが強すぎるブログとか、SNSとか、ちょっとめんどくさい時ありますね~
はい、私もやってる時ありますよ~~(笑)
でも、いいんです!
それがインターネットで自由に発信できる21世紀です。
めんどくさい時は、見なければいいだけです!
はい、私のもめんどくさい時は、見んといてください(笑)
もし見てしまった時には不快に受け取らないで
これも多様性(違い)の一つとして視点をかえて受け入れるとおもろく見えてきます!
災害時でも山での捜索でも
まずは自分を守ること「自助」から始まります。
それができて次に、身近な地域やコミュニティーなどで助けあう「共助」。
そして、行政による「公助」と発展していきます。
人のためは、まず自分から。
それでええと思います。
おりゃ!
今、私自身が一番気に入ってるこの写真をもっかい、使うぜ!!
いつまでたっても、提出物はギリギリにしかできへん
だらしないところも、間に合ってるし大丈夫と受け入れてみせよう!
I love 自分💗
はい、このブログ、めんどくさいと感じたらスルーで!
・・・って最後まで読んでしまいましたねw
では、多様性の一つとして・・・