気分は山岳カメラマン、せんらくやです。
まだまだ、山の遊びの形はいっぱいありそうです。

私は整体しながら、クライエントさんの話を聴くことが大好きです。
なんでかというと自分と違う人生を歩んできた人の経験を
分けてもらえる気がするからです。
そして、その感覚や考えの違いを聴くことはそれ以上に興味深い。
「え?おれはこう考えるのに違うんや~!」とか
「お~~!そんな感覚でとらえるか!」とか。
自分と違う他者はちょっとくらい共通項はあっても、
全て自分にとっては新しいものです。
新しいものって山道具でもなんでもワクワクします。
ワクワクはいい刺激です。
 

そして、世の中にはいろんな人がいます。
シンプルなところで男と女。

体育会系、文科系。
ポジティブ、ネガティブ。
山派、海派。
甘党、辛党。
新田恵利派、河合その子派・・・ちなみに私は高井麻巳子派。
おっと、話が逸れてしまった。
 
それを世界レベルでみると、人種、宗教、言語、文化、風習、などなど
もっともっと、様々な多様性(違い)がある。
突っ込んだことを書くとLGBT、身障者も多様性(違い)に含まれる。
(↑これについてはもっと考察があるので、またの機会に・・・)
その多様性(違い)が認められないとすると
世界はとんでもなく不幸なゾーンへ突入してしまう気がするのは私だけではないはず。

多様性(違い)を認めないとはどういうことか?
「自分の価値観」という物差し、フィルター、サングラスをかけたまま
物事をみているということではないだろうか?

好き嫌いというものは自分にとって都合が良いか悪いかで
決定されていることが多いと感じる。
「あの人は私にやさしいから好き」
「あの人は、私の欠点を指摘するからきらい」などなど。
これはもちろん私にもある。
誰だって嫌なこという人よりも、「いいね、いいね」って
言ってくれる人の方がいいに決まっている。
 
そこで物事を「良し悪し」でみるのではなく
もし「本質」でみることができたら・・・
 
「あの人がやさしいのは、社内でもめ事を作りたくないという性格からだから」とか
「あの人が欠点を指摘するのはクオリティ、基準を下げない、高めるためだ」とか
「私」という立場から離れてみてみると「本質」のようなものがみえることもあるかもしれない。
(ちょっと「多様性」からはずれて「本質」の話になってしまったが,
この話もまた、別に機会に・・・)
 
インターネットの発達で世界の情報がどんどんと入ってくる今、
多様性(違い)は自分に無いものを補ってくれるもの、
新しい世界の扉を開く価値観に変わるのでは。

他者の多様性(違い)を認めることで、本質を見極める。
相互に学び合う。
そうすることで人は本当に自分の存在を認める。
自分や他者を愛する(幸福にする)ことができるのとちゃうかな~~と考えてみました。
21世紀は多様性を認め合うスタートレックのような時代の始まりかも。
それって、きっと本当の意味での自由なのかもしれない。
LOVE、FREEDOM!
 
ほら、カッコだけは山岳カメラマンみたいでしょ?(笑)
 
 
そして、二回目の登場です。
生まれたそのまんまでええんですよ、って歌。