今年の秋は山関係のボランティアで引率だの指導員だの、やたら用事が埋まる、せんらくやです。
こちらも好きで行ってるし、ええ勉強になるから問題はないんですけどね!

そして、実はこれ、整体や心理カウンセリングの勉強にもなるんです!

一石二鳥、三鳥です、欲張りでしょ。

 

10月の9、10日で薬師岳に行ってきました。

9日は完全に雨予報だが10日はピーカンだという読みで決行!

前夜お仕事が終了後、パッキングして自宅の滋賀を出発したのが夜10時半ごろ。

一路、折立登山口を目指す。
・・・が、登山口に行くまでは往復1900円の有料道路があり、そのゲートが開くのが朝の6時。
それまでは、ゲート前で仮眠です。

朝8時頃、小雨の中、折立登山口をスタート。

初日は太郎平小屋から南西へ20分ほどの薬師峠でテント設営の予定。

山と高原地図の標準コースタイムはおよそ6時間ですが12時ごろには到着しました。

 

雨でもテンションあげますよ

 

薬師峠に到着とほぼ同時に雨は上がる。

まずは500mlの缶ビールを飲みながらテントと荷物保管用ツェルトとタープを設営。

その間にカミさんが昼食のパスタを用意してくれる。

昼食を終えて、まったりしていると青空がちらほら見えてきた。

気温は10℃前後なので冷えてくる。

身体を温めるためにも、2本目の缶ビール片手に太郎平小屋方面の尾根に登る。

 

みえてきたのは北アルプスの山たち。

だれでもわかる槍ヶ岳もみえてきた!

 

水を汲みに行ったり、景色を愛でていると時間はあっという間に過ぎ去る。

日没も近づいてきたので急いで夕飯の用意。

ツェルトをたたんで敷物にし、タープの下で夕飯である。
風除け効果もあるのでグッド。👍

今日は高校山岳部の主将の息子がチーズリゾット、そしてカミさんがポトフを作ってくれる。

3本目の缶ビールを片手に、眺めておくことにする。

 

日も暮れて、山肌が光りだした。

霜なのか氷なのか、気温は間違いなく10℃を切ってきた。

ありったけの防寒着、フリース、ダウン、レインウエア上下、バラクラバに手袋を装着して

もう一度、午後に歩いた尾根までいく。

食べ過ぎたので、ちょっとお腹を減らしに行くのが目的だったが、空を見上げると一面の星空がひろがっている。

キンと張り詰めた、標高2300mの空気の中に広がる天の川。

高級リゾートでも何でもない、貧乏山旅行なのに、至福の喜びを味わう。

 

2,30分ほど星を見ていただろうか、かなり冷えてきたので

テントに入って寝袋に包まって、焼酎のお湯割りを飲むことにした。

3シーズンの2、3人用のテントに3人で寝ると思ったよりも寒くない。

 

翌朝、4時過ぎ、例の尾根で槍ヶ岳方面から日の出をと思っていたが
ちょっと目算がくるっていた。

微妙にじわじわと明るくなってきたので、テントに戻りコーヒーとパンで朝食。

日帰り装備を持って、いざ薬師岳へ、山頂アタック。

 

御岳、乗鞍方面の雲海。

 

どこを撮っても、いい景色。

 

iPhoneという魔法を使えば空も飛べる。

 

 

そして、テン場スタートからおよそ2時間半の8時45分。
薬師岳に到着。

 

薬師岳からみた立山、剣岳方面。

 

そこには360℃のパノラマが広がる。

狙い通りの晴れに雲海、壮大な自然の景色を満喫できた休日でした。