GWのボラ活第二段です。
30日(土)は所属する三重県山岳連盟の安全登山啓発活動に参加。
登山口でアンケートを取らせてもらいました。

ジーパン、Tシャツにちょっとしてお菓子と飲み物だけで御在所に登る人たち。
始めた時の僕もまさしくそんな感じやったけど、
今では捜索にいったりするようになってる・・・
えらいとこまできてしもたな~なんて思いながら
アンケートを取る。
ぼくらが「地図、ヘッドライト、雨具持ってますか?」とアンケートの質問をすると
持っていない人はばつが悪そうになる。
中には「今日は持ってない」と、なにか言い訳的なものが頭につく。
別にこちらも「ない奴は登らせない」とも言ってないから大丈夫やで~(^_^;)
ただ、やっぱり山、自然の怖さはちゃんと知ってほしい。
何事もなくちゃんと帰ってきぃや~と心の中で思う。
計画書
登山届け
携帯電話、または無線機
雨具
ヘッドライト
地図(山と高原地図と25000分の1の地形図)+GPS(スマホのジオグラフィカはいい)
コンパス
食料
水
日帰りでもこれは最低限の標準装備と思ってもらってもいい。
ちなみにアンケートを取ったこの日、同じ鈴鹿山系で滑落事故。
翌日は藤原岳で熱中症のためへりでピックアップ。
その翌日は竜ヶ岳、私も捜索に参加したが道迷いで遭難。
と、事故は多発している。

2日夜、家族からの通報で遭難発覚だった。
3日早朝より集合。(これもボランティアなので強制ではない)
前日とは違って、ガスが多く強風で気温も低く、悪天候。
遭対委員長が情報を精査、指示、我々、隊員は行動を開始する。
運よく目撃証言などもあり午前中にスピード解決。
怪我もなく無事に救助で解決はしたが、一睡もできない夜を空腹の中過ごしたそうだ。
この人はスマホのGPSは持っていたが
地形図が読めないのでルートを外れたら復帰できなかった、いわゆる道迷い遭難。
もちろん、紙の地図もコンパスも持ってないし使えない。
スマホのバッテリーが切れたら策はなし。
この日は一日強風で山ではとても寒かった。
その夜は前線の通過で大雨。
もし朝のうちに発見できてなくて一晩大雨の中で過ごしていたら
低体温症で最悪の事態になっていたかもしれない。
山はもちろんいいところだが
一歩間違えれば簡単に死ねる場所でもあることをわかってほしい。
そして、山の道具は防災グッズとしても役に立つものばかりである。
揃えておいても悪くないと思う。
読図に関しては各山岳会主催、山道具店主催の講習など
その中でもしっかり系統立てて教えてくれるところが望ましい。
そして、何度も練習して山の技術として身に付けてほしい。
私でよければ、講師やります。(一応、三重岳連山岳指導員です。)
お気軽に連絡ください。

って、もはや整体師のブログではないっ
30日(土)は所属する三重県山岳連盟の安全登山啓発活動に参加。
登山口でアンケートを取らせてもらいました。

ジーパン、Tシャツにちょっとしてお菓子と飲み物だけで御在所に登る人たち。
始めた時の僕もまさしくそんな感じやったけど、
今では捜索にいったりするようになってる・・・
えらいとこまできてしもたな~なんて思いながら
アンケートを取る。
ぼくらが「地図、ヘッドライト、雨具持ってますか?」とアンケートの質問をすると
持っていない人はばつが悪そうになる。
中には「今日は持ってない」と、なにか言い訳的なものが頭につく。
別にこちらも「ない奴は登らせない」とも言ってないから大丈夫やで~(^_^;)
ただ、やっぱり山、自然の怖さはちゃんと知ってほしい。
何事もなくちゃんと帰ってきぃや~と心の中で思う。
計画書
登山届け
携帯電話、または無線機
雨具
ヘッドライト
地図(山と高原地図と25000分の1の地形図)+GPS(スマホのジオグラフィカはいい)
コンパス
食料
水
日帰りでもこれは最低限の標準装備と思ってもらってもいい。
ちなみにアンケートを取ったこの日、同じ鈴鹿山系で滑落事故。
翌日は藤原岳で熱中症のためへりでピックアップ。
その翌日は竜ヶ岳、私も捜索に参加したが道迷いで遭難。
と、事故は多発している。

2日夜、家族からの通報で遭難発覚だった。
3日早朝より集合。(これもボランティアなので強制ではない)
前日とは違って、ガスが多く強風で気温も低く、悪天候。
遭対委員長が情報を精査、指示、我々、隊員は行動を開始する。
運よく目撃証言などもあり午前中にスピード解決。
怪我もなく無事に救助で解決はしたが、一睡もできない夜を空腹の中過ごしたそうだ。
この人はスマホのGPSは持っていたが
地形図が読めないのでルートを外れたら復帰できなかった、いわゆる道迷い遭難。
もちろん、紙の地図もコンパスも持ってないし使えない。
スマホのバッテリーが切れたら策はなし。
この日は一日強風で山ではとても寒かった。
その夜は前線の通過で大雨。
もし朝のうちに発見できてなくて一晩大雨の中で過ごしていたら
低体温症で最悪の事態になっていたかもしれない。
山はもちろんいいところだが
一歩間違えれば簡単に死ねる場所でもあることをわかってほしい。
そして、山の道具は防災グッズとしても役に立つものばかりである。
揃えておいても悪くないと思う。
読図に関しては各山岳会主催、山道具店主催の講習など
その中でもしっかり系統立てて教えてくれるところが望ましい。
そして、何度も練習して山の技術として身に付けてほしい。
私でよければ、講師やります。(一応、三重岳連山岳指導員です。)
お気軽に連絡ください。

って、もはや整体師のブログではないっ
