SMAP?
鈴鹿の地図のことですか?
せんらくやです。
先日、鈴鹿の奥地でテント泊に行ってきました。
そしてそのルートも超マイナー、初めて歩くルートなので
何があっても安全に通過、下降できる装備も持参です。
そんな装備を持っているのに
カメラの充電池を忘れてしまい残念でした。

わずかにiphoneで撮った分しかありませんが、これがテントを張ったところ。
テント内の気温は3℃
強風にテントは大きく揺れるけど
気にせず寝てました。

朝はちょっぴり雪景色。
薄っすら2,3cmの積雪でしたが風も止んで
眺望こそはないけど、歩くのに問題はない。
テントを張ったところからしばらくは以前にも歩いたところ。
ここまで順調に進んでいましたが
これから未知の、しかも危険個所があるといわれているところを通過する前に
GPSのバッテリー切れ。
一泊の山行ではいつも昼前に切れるので、ここはサクッと
ショルダーベルトのつけたポーチから電池を取り出そうとするが・・・
・・・ない。
そう、カメラの充電池とセットで充電しているからあるわけない。
もう頭が真っ白になりました。
ルートは尾根芯をずっと歩くし、地図もコンパスもあるし問題ないのだが
今回のこのルートの目的は、GPSで歩いた軌跡(ログ)を取ることも目的だったのです。
そして、危険エリアをこれから通過するので、現在地がつかめないのも怖い。
こうなれば非常手段。
iphoneのGPSアプリを使うしかない。
そっちの予備バッテリーは3回フル充電できるだけある。
ザックの防水バックから予備バッテリーを探す。
すると、GPSのための電池があるではないか!!
やるやん!!
過去のオレ!!
新品の充電池でない電池を入れていたのでした!
危険地帯は200mほどの細尾根で
通過に2時間ほど要したが、安全に通過。
下山時刻は日没後、ヘッドライトを装着しての17:25でしたが。
予定通りにログも取れ、怪我もなく、
生きている充足感にも満たされた山行でした。
鈴鹿の地図のことですか?
せんらくやです。
先日、鈴鹿の奥地でテント泊に行ってきました。
そしてそのルートも超マイナー、初めて歩くルートなので
何があっても安全に通過、下降できる装備も持参です。
そんな装備を持っているのに
カメラの充電池を忘れてしまい残念でした。

わずかにiphoneで撮った分しかありませんが、これがテントを張ったところ。
テント内の気温は3℃
強風にテントは大きく揺れるけど
気にせず寝てました。

朝はちょっぴり雪景色。
薄っすら2,3cmの積雪でしたが風も止んで
眺望こそはないけど、歩くのに問題はない。
テントを張ったところからしばらくは以前にも歩いたところ。
ここまで順調に進んでいましたが
これから未知の、しかも危険個所があるといわれているところを通過する前に
GPSのバッテリー切れ。
一泊の山行ではいつも昼前に切れるので、ここはサクッと
ショルダーベルトのつけたポーチから電池を取り出そうとするが・・・
・・・ない。
そう、カメラの充電池とセットで充電しているからあるわけない。
もう頭が真っ白になりました。
ルートは尾根芯をずっと歩くし、地図もコンパスもあるし問題ないのだが
今回のこのルートの目的は、GPSで歩いた軌跡(ログ)を取ることも目的だったのです。
そして、危険エリアをこれから通過するので、現在地がつかめないのも怖い。
こうなれば非常手段。
iphoneのGPSアプリを使うしかない。
そっちの予備バッテリーは3回フル充電できるだけある。
ザックの防水バックから予備バッテリーを探す。
すると、GPSのための電池があるではないか!!
やるやん!!
過去のオレ!!
新品の充電池でない電池を入れていたのでした!
危険地帯は200mほどの細尾根で
通過に2時間ほど要したが、安全に通過。
下山時刻は日没後、ヘッドライトを装着しての17:25でしたが。
予定通りにログも取れ、怪我もなく、
生きている充足感にも満たされた山行でした。