握力めっちゃ弱いです、せんらくやです。

所属するボランティアグループ「レスキュー比良」主催で
初めてクライミングに行ってきました。

遭対の訓練や現場で懸垂下降というロープを使った下降は経験あるのですが
クライミングは初めてです。


適当に並んでいるように見えるホールドと呼ばれる色のついた、つかむ部分によって
その難易度が分けられていて、私は5.9と5.10aというグレードはなんとかできました。
一番上が15m。建物でいうと大体5階から6階の高さだそうです。

ボルダリングは2度ほどやったことがありましたが
難しすぎるのと「登り切る」という達成感的なものがないので
あまりはまる要素はなかったのですが
こちらは遭対でも使うロープワークの練習や登り切る達成感もあり、はまりそうです!

このための基本技術習得のためのボルダリングならちょっとやれそうです。

実際に登ってみて力が足りないのはもちろん
いろんな技術がそこには隠されていることがわかりました。
筋力や柔軟性ももちろん、身体の使い方などのテクニックもたくさんあり
ボルダリング同様、奥が深くて難しいものでした。




引いて全体をみると結構高いね。



5.9を登り切ったところです。



息子のビレイをしています。

この人工壁は滋賀県大津市北比良の比良げんき村にあります。
ご興味のある方は是非!