だーーーーっ!!
ちょっとお疲れ気味だが元気出して行こう、せんらくやです
Easy come, easy go
これは英語のことわざで「得やすいものは失いやすい」という意味です。
パソコン、インターネット、スマホ、SNSなどで情報が容易に入りやすくなったな~と
昭和生まれ、育ちの私なんかは思うのです。
先日、ギターを弾き始めたうちの息子がギターを持ちながら観ていたのは「Youtube」。
そこで好きな曲の弾き方がレクチャーされていたのです。
私たちがギターを耳コピしていた時はカセットテープを巻き戻して再生してってのを
繰り返してたので「これはどうやって弾いてるねん??」ってのばっかりでした。
私のライフワークでもある「山登り」もそうでしょう。
今ではネットの情報で大体の危険個所などは確認できるので
その準備ができて安全に行くことができる。
私が山を始めるもっと以前から山をやっておられた方たちは
「ええ時代やの~」と思っているはず。
料理もそう。
昔は、テレビの料理番組や雑誌、おばあちゃんやお母さんから教えてもらっていた情報が
今では「クックパッド」があるのでレパートリーはどんどん増える。
(でも、中には「それは絶対にまずいやろ~」ってのもありますが…)
私の仕事の整体やそれに関連する医学の情報もネットで入りやすい。
よく、「戦前、戦後」と分けられることがありますが
これからはもしかしたら「ネット前、ネット後」に分けられるかもしれません。
とにかく、このように様々な分野で、情報の入手が簡単になってきました。
しかし、この簡単に入った後が実は大切なんとちゃうかな~と思います。
その情報を使って、体験して、大切に育んで、
自分のものにして(体得して)、使いこなせるようになって
その情報の価値があがってくるのではないかと思います。
新しい情報がどんどん発信されては捨てられてという時代です。
もっと言えば、情報を入れるだけに時間を費やしすぎて
結局、何にも身についていないってことが多いかもしれない。
もしかしたら、人間が活用できる情報なんて実はそんなにたくさんないのかもしれない。
簡単に入る情報。
その価値を上げるのも下げるのも「人自身」なんでしょうね。
ちなみに、もしインターネットがなければ私は整体師にもなってないし、
山にも行っていない人生だったでしょう。

鈴鹿 竜ヶ岳
ちょっとお疲れ気味だが元気出して行こう、せんらくやです

Easy come, easy go
これは英語のことわざで「得やすいものは失いやすい」という意味です。
パソコン、インターネット、スマホ、SNSなどで情報が容易に入りやすくなったな~と
昭和生まれ、育ちの私なんかは思うのです。
先日、ギターを弾き始めたうちの息子がギターを持ちながら観ていたのは「Youtube」。
そこで好きな曲の弾き方がレクチャーされていたのです。
私たちがギターを耳コピしていた時はカセットテープを巻き戻して再生してってのを
繰り返してたので「これはどうやって弾いてるねん??」ってのばっかりでした。
私のライフワークでもある「山登り」もそうでしょう。
今ではネットの情報で大体の危険個所などは確認できるので
その準備ができて安全に行くことができる。
私が山を始めるもっと以前から山をやっておられた方たちは
「ええ時代やの~」と思っているはず。
料理もそう。
昔は、テレビの料理番組や雑誌、おばあちゃんやお母さんから教えてもらっていた情報が
今では「クックパッド」があるのでレパートリーはどんどん増える。
(でも、中には「それは絶対にまずいやろ~」ってのもありますが…)
私の仕事の整体やそれに関連する医学の情報もネットで入りやすい。
よく、「戦前、戦後」と分けられることがありますが
これからはもしかしたら「ネット前、ネット後」に分けられるかもしれません。
とにかく、このように様々な分野で、情報の入手が簡単になってきました。
しかし、この簡単に入った後が実は大切なんとちゃうかな~と思います。
その情報を使って、体験して、大切に育んで、
自分のものにして(体得して)、使いこなせるようになって
その情報の価値があがってくるのではないかと思います。
新しい情報がどんどん発信されては捨てられてという時代です。
もっと言えば、情報を入れるだけに時間を費やしすぎて
結局、何にも身についていないってことが多いかもしれない。
もしかしたら、人間が活用できる情報なんて実はそんなにたくさんないのかもしれない。
簡単に入る情報。
その価値を上げるのも下げるのも「人自身」なんでしょうね。
ちなみに、もしインターネットがなければ私は整体師にもなってないし、
山にも行っていない人生だったでしょう。

鈴鹿 竜ヶ岳