2014年も残すところあとわずかとなりました。
今年はブログをサボりまくってました
その変わりと言ってはなんですが
山へはたくさん行きました。
1/2 武奈ヶ岳
1/3 伊吹山
1/19 恵那山
1/26 御在所(訓練)
2/2 高畑山
2/9 御池岳
2/11 伊吹山
2/16 綿向山
2/23 武奈ヶ岳
3/2 武奈ヶ岳
3/9 霊仙山
3/16 イブネ・クラシ
3/23 釈迦ヶ岳(捜索)
4/6 比良(捜索)
4/20 金勝アルプス
4/28,29 八雲ヶ原(テン泊)
5/4,5 鈴鹿セブンマウンテン縦走
5/18 武奈ヶ岳
5/25 堂満岳
6/1 三上山
6/8 八雲ヶ原(慰霊登山)
6/15 武奈ヶ岳
6/22 南比良縦走
6/23 三上山
6/29 岳不動・藤内小屋(訓練)
7/13 比良(捜索)
7/20,21 北岳
8/3 神崎川キャニオニング
8/17,18 常念岳-蝶ヶ岳
8/25 御在所
8/31 赤坂谷、仙香谷キャニオニング
9/7 金糞峠(崩落調査)
9/13,14 北八ヶ岳(蓼科山~北横岳)
9/15 北比良峠
9/23 雨乞岳
9/28 武奈ヶ岳
10/5 三上山
10/12 藤原岳(トイレ工事)
10/16 菩提寺山
10/19 天狗岳
10/26 武奈ヶ岳
11/2,3 編笠山-権現岳
11/16 雨乞岳-清水の頭
11/23,24 比良全縦走
11/30 武奈ヶ岳
12/7 竜ヶ岳
12/14 綿向山-イハイガ-竜王山
12/21 堂満岳-武奈ヶ岳
12/28 霊仙山
数えてみたら、今年は54日、山で過ごしました。
エリア別
比良 19日
鈴鹿 18日
滋賀 その他 7日
八ヶ岳 5日
北アルプス 2日
南アルプス 2日
中央アルプス 1日
そのうち
テント泊は7回 14日
捜索、訓練、ボランティアは8日
どの山も昨日のことのように覚えています。
どこの山も、誰と行っても、何をしても、何を食べても
無条件に山はいい。
アマチュア無線の免許取得、開局も今年でした。
整体の方では今までどおりで特筆することはなく、低~く安定ですが
パーソナルトレーニングの方が増えたのは今年の特徴でした。
今までも整体の後に簡単な体操や運動は紹介していましたが
ちゃんとしたものをやってみたいと思っていて、それがお役に立てていることはうれしい。
継続したトレーニングの結果が、
体幹力アップ、体重のコントロール、体調維持、向上など
として表れているもの支持されている理由と考えています。
一人でできないことは二人でやればいい。
そういうモチベーション、やる気の部分もサポートできていることもうれしい。
人としてはストレスコントロールがうまくなったと感じることがあります。
大抵のことに「悪意」はなく「相違」なんですよね。
その「相違」をどうとらえるかで「ストレス」になるかならないかというところ。
この辺りが山を通じて、周りの人に助けられ、本から学び、
今年になって形になり始めたような気がします。
2014年、施術を受けてくださった皆様、本当にありがとうございました。
遊んでくれた山友のみなさん、ありがとうございました。
好き放題させてくれた家族のみんな、ありがとうございます。
こんな感じで来年2015年も自然体でやっていきますんで
よろしくお願いいたしますm(__)m








今年はブログをサボりまくってました

その変わりと言ってはなんですが
山へはたくさん行きました。
1/2 武奈ヶ岳
1/3 伊吹山
1/19 恵那山
1/26 御在所(訓練)
2/2 高畑山
2/9 御池岳
2/11 伊吹山
2/16 綿向山
2/23 武奈ヶ岳
3/2 武奈ヶ岳
3/9 霊仙山
3/16 イブネ・クラシ
3/23 釈迦ヶ岳(捜索)
4/6 比良(捜索)
4/20 金勝アルプス
4/28,29 八雲ヶ原(テン泊)
5/4,5 鈴鹿セブンマウンテン縦走
5/18 武奈ヶ岳
5/25 堂満岳
6/1 三上山
6/8 八雲ヶ原(慰霊登山)
6/15 武奈ヶ岳
6/22 南比良縦走
6/23 三上山
6/29 岳不動・藤内小屋(訓練)
7/13 比良(捜索)
7/20,21 北岳
8/3 神崎川キャニオニング
8/17,18 常念岳-蝶ヶ岳
8/25 御在所
8/31 赤坂谷、仙香谷キャニオニング
9/7 金糞峠(崩落調査)
9/13,14 北八ヶ岳(蓼科山~北横岳)
9/15 北比良峠
9/23 雨乞岳
9/28 武奈ヶ岳
10/5 三上山
10/12 藤原岳(トイレ工事)
10/16 菩提寺山
10/19 天狗岳
10/26 武奈ヶ岳
11/2,3 編笠山-権現岳
11/16 雨乞岳-清水の頭
11/23,24 比良全縦走
11/30 武奈ヶ岳
12/7 竜ヶ岳
12/14 綿向山-イハイガ-竜王山
12/21 堂満岳-武奈ヶ岳
12/28 霊仙山
数えてみたら、今年は54日、山で過ごしました。
エリア別
比良 19日
鈴鹿 18日
滋賀 その他 7日
八ヶ岳 5日
北アルプス 2日
南アルプス 2日
中央アルプス 1日
そのうち
テント泊は7回 14日
捜索、訓練、ボランティアは8日
どの山も昨日のことのように覚えています。
どこの山も、誰と行っても、何をしても、何を食べても
無条件に山はいい。
アマチュア無線の免許取得、開局も今年でした。
整体の方では今までどおりで特筆することはなく、低~く安定ですが
パーソナルトレーニングの方が増えたのは今年の特徴でした。
今までも整体の後に簡単な体操や運動は紹介していましたが
ちゃんとしたものをやってみたいと思っていて、それがお役に立てていることはうれしい。
継続したトレーニングの結果が、
体幹力アップ、体重のコントロール、体調維持、向上など
として表れているもの支持されている理由と考えています。
一人でできないことは二人でやればいい。
そういうモチベーション、やる気の部分もサポートできていることもうれしい。
人としてはストレスコントロールがうまくなったと感じることがあります。
大抵のことに「悪意」はなく「相違」なんですよね。
その「相違」をどうとらえるかで「ストレス」になるかならないかというところ。
この辺りが山を通じて、周りの人に助けられ、本から学び、
今年になって形になり始めたような気がします。
2014年、施術を受けてくださった皆様、本当にありがとうございました。
遊んでくれた山友のみなさん、ありがとうございました。
好き放題させてくれた家族のみんな、ありがとうございます。
こんな感じで来年2015年も自然体でやっていきますんで
よろしくお願いいたしますm(__)m







