先日、お知らせしました

赤十字救命救急員の認定試験は合格していましたよ。

せんらくやです音譜



これを機に

滋賀県防災支援赤十字奉仕団(DPAT)のボランティアに

参加させていただく予定です。


東日本大震災のボランティアに

参加させていただいた時に感じたことは

単独ではボランティアに参加するにも

手続きにちょっと手間がかかること。

ということを踏まえて、この認定試験に通れば

参加させていただきたいと考えていました。

経済的には何もできないのであせる

何ができるかわかりませんが

しっかり訓練して救命救急員の知識と山で学んだこと

整体師としての実績が役に立てるなら幸いです。


さて、先日はその滋賀県赤十字奉仕団の研修会に参加させていただきました。

この日は雨だったため外での研修は中止。

その替わりに避難所運営のシュミレーションを行いました。


以前に宮城県亘理町でわずかですが
避難所やボランティアセンターなどで
整体のボランティアをさせていただいたので
ちょっとくらいはわかっているつもりでしたが

一から運営していくのはとても難しい。


次々と発生する、問題に対応していくことはとても大変でした。

シュミレーションでもこんなに大変なのに

現実はもっと大変でしょう。


それでも、いつ起こるかわからない、災害には備えておきたいものです。

赤十字奉仕団の活動は、年に10回ほどの研修があるそうです。

費用は研修場所までの交通費くらいだそうです。


もし、土日に時間があってちょっとボランティアに興味がある方は
最寄りの赤十字奉仕団に問い合わせてみてください。


湖南市の整体せんらくやのブログ



湖南市の整体せんらくやのブログ