マヤ暦も終わりに近づいている今日この頃みなさまいかがお過ごしでしょうか?
せんらくやは相も変わらず整体と山と麻雀の日々を過ごしております。
今年の目標であった「フルマラソン5時間切り」ってのは3月にあっさりクリアしてしまった。
もう一つの「腹筋を割る」ってのも一応、割るのは割った(割る気になったら2ヶ月あれば割れることもわかった。)が維持するのに酒と米を控えないといけないという辛い現実を知った。
酒が呑めない人生はぼくにとってはツマのない刺身、スラッシュがいないガンズ、シャアがいないジオン軍、マツがいないトミーのようなものである。
そこでこれからは「山で撮った自分写真でお腹が目立たない程度」に節制することにする。
んで、来年の目標。
臨床も重ね、骨盤体操教室や、整体講座なども小規模ではあるが重ねてきたので
自分の整体論や技術を少しでも拡げたいなという気が湧いてきた。
そこで整体スクール立ち上げたいなと思う。
本気でちゃんとした整体師になりたい人のため(ここがポイント)に整体スクールを作ろうとカリキュラムを考えていた。
今まで自分が学んできた事を全てまとめて出力しようとしたらこんな感じ(仮)になった。
副読本として既製の本も3冊ほど使うつもりだがやっぱりオリジナルがいい。
しかしこれを作ろうとしたら膨大な仕事量になるな{{{{( ▽|||)}}}}ぞぉ~~~~~
当面、ブログやFB、ヤマレコやってる時間はなくなるかも。
1)千楽也流整体概論
2)解剖生理概論
①筋肉
②骨格
③内臓
④神経
⑤関節運動とその関連筋
➅循環器系(リンパと血液)
3)東洋医学概論
①陰陽五行論
②経絡・経穴
4)脊椎の性質とその作用
5)痛みとゆがみのメカニズム
6)ストレスと自律神経の関連がもたらす弊害とその症状
7)操法の実際(実技)
①検査(ゆがみ・姿勢・骨盤・詐病等)
②上肢の操法
③下肢の操法
④骨盤部の操法
⑤胸背部の操法
⑥頚部の操法
⑦頭部の操法
⑧首痛、肩痛、腰痛、膝痛等各痛み、神経痛への対応と見方(原因の導き方)
⑨肩こり等諸症状への対応と見方(原因の導き方)
⑩骨盤、O脚、姿勢矯正への対応と見方(原因の導き方)
8)運動と休養と栄養
9)コミュニケーション
①施術者としてあるべき姿・心構え
②クライアントのニーズを知るためのカルテとその活用法
③コミュニケーションの重要性とその方法論
10)ローリスク整体院の広告・集客法
乞う、ご期待!
せんらくやは相も変わらず整体と山と麻雀の日々を過ごしております。
今年の目標であった「フルマラソン5時間切り」ってのは3月にあっさりクリアしてしまった。
もう一つの「腹筋を割る」ってのも一応、割るのは割った(割る気になったら2ヶ月あれば割れることもわかった。)が維持するのに酒と米を控えないといけないという辛い現実を知った。
酒が呑めない人生はぼくにとってはツマのない刺身、スラッシュがいないガンズ、シャアがいないジオン軍、マツがいないトミーのようなものである。
そこでこれからは「山で撮った自分写真でお腹が目立たない程度」に節制することにする。
んで、来年の目標。
臨床も重ね、骨盤体操教室や、整体講座なども小規模ではあるが重ねてきたので
自分の整体論や技術を少しでも拡げたいなという気が湧いてきた。
そこで整体スクール立ち上げたいなと思う。
本気でちゃんとした整体師になりたい人のため(ここがポイント)に整体スクールを作ろうとカリキュラムを考えていた。
今まで自分が学んできた事を全てまとめて出力しようとしたらこんな感じ(仮)になった。
副読本として既製の本も3冊ほど使うつもりだがやっぱりオリジナルがいい。
しかしこれを作ろうとしたら膨大な仕事量になるな{{{{( ▽|||)}}}}ぞぉ~~~~~
当面、ブログやFB、ヤマレコやってる時間はなくなるかも。
1)千楽也流整体概論
2)解剖生理概論
①筋肉
②骨格
③内臓
④神経
⑤関節運動とその関連筋
➅循環器系(リンパと血液)
3)東洋医学概論
①陰陽五行論
②経絡・経穴
4)脊椎の性質とその作用
5)痛みとゆがみのメカニズム
6)ストレスと自律神経の関連がもたらす弊害とその症状
7)操法の実際(実技)
①検査(ゆがみ・姿勢・骨盤・詐病等)
②上肢の操法
③下肢の操法
④骨盤部の操法
⑤胸背部の操法
⑥頚部の操法
⑦頭部の操法
⑧首痛、肩痛、腰痛、膝痛等各痛み、神経痛への対応と見方(原因の導き方)
⑨肩こり等諸症状への対応と見方(原因の導き方)
⑩骨盤、O脚、姿勢矯正への対応と見方(原因の導き方)
8)運動と休養と栄養
9)コミュニケーション
①施術者としてあるべき姿・心構え
②クライアントのニーズを知るためのカルテとその活用法
③コミュニケーションの重要性とその方法論
10)ローリスク整体院の広告・集客法
乞う、ご期待!