サンキュー、NHKのデータ放送!
天気予報のお気に入り地点登録はかなり活用させていただいています。
ここのデータが一番見やすいです。
受信料分、元取りまっせ~せんらくやです
というわけで先日お気に入り地点にもある、
三重県鈴鹿市は椿大神社の上の鈴鹿セブンマウンテンの一つ
入道ヶ岳(905.5m)に行ってきました。
今回は初ということでベタなルート、
愛宕社の石段~北尾根道~北の頭~山頂~二本松尾根
というルートで行きます。
そして一緒に行くのは、我が相棒の息子と
月一登山を今年は続けていますうちのカミさんです。
先ずは椿大神社の駐車場に車を止めます。
10分ほど急な石段を登ります
実はこの石段ってやつは自然の山を登るよりも
ぼくはきついと思っています。
自然の山は歩幅が自分で決められるが石段は
歩幅が石段に決められてしまう
ここは一種の修行です
横にも道があるっぽいので今度はこっちに行ってみます
ここをがんばると尾根にたどり着きます。
前日までの雨のせいか下はかなりぐちゃぐちゃでした。
この辺りを過ぎて地図上にある送電線で高度を確認するが
どうもずれている・・・
ルートを外していることはないので問題ないが・・・
まだまだ地図読みに自信がないな・・・
と思っていたが、今思えば突然の気圧の変化を
高度計が示していたのかも??
それを読みきれていなかったのか??
また今度検証してみたい
北の頭手前にやってくる。
ちょっとガスってきたが奥には鎌ヶ岳が見える。
実はこの日の天気は完璧な晴れ
そこで山頂に平原が広がるこの山を選んだのだが・・・
山頂が見えるがチラホラ雪が待っている
実はカミサンと登って山頂の眺望が良かった試しがない・・・
この完璧晴れ予報すら覆す
北の頭から山頂に向かう途中に見える南側のコル。
え~吹雪いていますが、何か・・・( ̄Д ̄;;
山頂に向かう手前の少し風が少ないところにツェルトをはって
ここで湯を沸かして昼食にしました。
やっぱり、ツェルトはいい
冷えた身体がしっかり温まる
写真を撮るために外に出たが寒いのでダッシュで中へ戻る
このままでは居心地良すぎてガチビバークになるので気合入れて山頂を目指す。
吹雪の中を歩く。
山頂でも写真を撮ったがそれはそれはひどい出来
寒さと吹雪を伝えるにはいい表情だが
カミサンと息子の名誉のため
ここでの公開は割愛させていただく。
山頂付近から鎌ヶ岳を見るが全く見えないな。
山頂ピクニックのつもりで登ったのでニット帽などは持参せず。
手ぬぐいで風をガードしたがこれがなかなかいい仕事をした。
見栄えはかなりいけてないが・・・
ダッシュで下山してきて到着したのは14:30。
こんな気象条件でもやっぱり下りてくると
「もう少し上にいればよかったな~」って思ってしまう。
安全登山がモットーなので早め下山を決定したが
春山の不安定な気候もいい勉強になったなと思う
この後は湯ノ山温泉の方に向かい温泉を楽しむ
よきかな~
鈴鹿の山は下山後の湯ノ山温泉がおすすめ
事前にネットで湯ノ山温泉組合のホムペをチェックしておくと
クーポンがあるかもしれません
今度はいい天気の時にまた「入道さん」にお世話になります