4,5,6の確定三色、タンヤオ、ドラ1でチーワン、パッソのシャボ、ダマテンで残りツモ2順。

上家からチーワンが出た。

「それ、ロ~ン」とボタンを押そうとしたら

チー、ポン、見送ると3つの選択肢しかなかった

インチキ麻雀のゲームが入った携帯を持つ、せんらくやです汗


「お~~い、それ、ロンだよ~~~エガ」とエガちゃんばりに突っ込みました・・・



というわけで、

先日は下見山行と称して甲賀にある大原ダムの南にある

那須ヶ原山~高畑山の縦走に行ってきました。


うちの小6息子がなかなか山に行けなくてすねているので

23日はサッカーの練習も休みやし行くかと誘ったものの

行きたがっていた武奈ヶ岳は雪なので装備不足のため断念。

歩行距離を稼ぎ、山歩きの練習のために選んだのがこの縦走。


標高自体は800がピークなのだがアップダウンがあり何よりも歩きやすい道で

ラストの高畑山からの眺めはいいという噂なので行ってきました。


10:15。気温5℃。

先ずは登山口。

この地点は500なのだがもう少し下の400の地点で

車を止めた方が後に良かったことに気付く。


湖南市の整体せんらくやのブログ


なかなか手入れされているようで

いい具合に階段を登っていくと

動物避けの柵を二つ越えていく。

登って越えるわけではなく紐が結んであります。

通った後はきちんと紐で縛っておいてください。

湖南市の整体せんらくやのブログ


二つ目の柵を越えたところの休憩スポット。

すでにこの景色。

こちらからはびわ湖が見えます。

湖南市の整体せんらくやのブログ


11:00。

那須ヶ原山山頂(800m)に到着。

この時点で風があるため気温は0℃やけど

アンダー、メリノの長袖、ダウン、手袋、ニットキャップで十分、暑いくらい。

始めはダウンの下にフリースを着ていたが

二つ目の柵のところにある休憩スポットで脱ぎました。



湖南市の整体せんらくやのブログ



この中には登頂日記があり

子供たち、年配の方々、

ちょっと悩みがあって登ったら気持ちが晴れた若い人

などなど、いろんなことが書かれていました。

湖南市の整体せんらくやのブログ



自然の造形は本当におもしろい。

湖南市の整体せんらくやのブログ


アップダウンが激しいので

手をついて登る場面もあり、目の前には霜柱。

湖南市の整体せんらくやのブログ


30分ほど歩き、三つ程、上り下りを過ぎればそこには

三頭山(774m)というピークがある。

南側の木にこっそりとこの札がある。

この辺りから南側の伊勢湾がチラホラ見え出す。

湖南市の整体せんらくやのブログ


背丈の低い木々の中を歩いていく。

湖南市の整体せんらくやのブログ


そこからは尾根歩き。

1時間ほど行くと唐木山(720m)のピーク。

この付近にはキレットと呼ばれる岩地帯があり

危険なので巻き道が2箇所ほどついているのでそちらを歩く。


湖南市の整体せんらくやのブログ


これはそこから見た北側の景色。


湖南市の整体せんらくやのブログ


そこから10分ほど今度は下り。

12:35。坂下峠に到着。

ここで痛恨の道間違え。

本来、北の方(溝干山)に登っていくところを

何を思ったか、西の方に下ってしまい往復20分強のタイムロスあせる

湖南市の整体せんらくやのブログ


お腹が空いたので鍋焼きうどんの準備をするが

ここでもう一つ痛恨のミス。


おにぎり忘れた~~エガ


実は9:30に登山口の予定が少し遅れたのは

この近くにコンビニがなかったので少し戻って

足早に昼食を買ったので頭には鍋焼きうどんしかなかったようだしょぼん



湖南市の整体せんらくやのブログ


なんやかんやで溝干山(770m)。

坂下峠からは急登を上がっていく。

この時点で13:45。

コースタイムを見るとここから20分で

今回の最終目的地、高畑山に到着して

下りるのに40分。そこから車のあるところまで40分。

ヤバイ、ちょっと暗くなりそう・・・

湖南市の整体せんらくやのブログ


ということで、プチトレランあせる

高畑山(773m)。

三歩ポーズで記念撮影。


湖南市の整体せんらくやのブログ


噂どおりの360℃の眺望で

南には歩いてきた連山、西にはびわ湖、東は伊勢湾、

北は綿向山、雨乞岳、、鎌ヶ岳、御在所岳の鈴鹿の山々が

きれいに見えるアップ



湖南市の整体せんらくやのブログ

今回はコーヒーは諦めてダッシュで下山。

途中落とした、20年愛用のオジーオズボーンのニットキャップとも再会して

15:30無事登山口に戻りました。


プチミスもいくつかありましたが、

平和な山という印象でしたビックリマーク

これなら初めて山に登る人を連れて行っても

沢歩きとかもないので普通の靴でも問題ないと思いました。

しんどかったら坂下峠からそのまま戻ってもいいし

始めから高畑山狙いだけでもいいひらめき電球


そんな鈴鹿の山でした。