どうも~


チャングンソクで~す音譜


ちがうか~

せんらくやです~アップ



行ってきました、一人ブナアップ


ルートは

大山口~青ガレ~金糞峠~中峠~ワサビ峠~武奈ヶ岳(1214.4m)

~コヤマノ分岐~八雲ヒュッテ跡~比良ロッジ跡~(時間見て)釈迦岳(1060.3m)ピストン

~北比良峠~ダケ道~大山口

というコースタイム7:35の山行計画!!


初の高度計、コンパスで地形図メインでの挑戦メラメラ

まあ一応、高原地図も持っていくのがせんらくやがチキンたる所以あせる




さあ、写真満載で行きますクラッカー


登山口まではうちから35kmほどのところ。


この春に山デビューした僕にとって秋山はもちろん初。

どのくらい寒いのかも未知数で念のためダウンもザックに詰める。



湖南市の整体せんらくやのブログ


7:45。

登り始めると意外や意外、かなり蒸し暑いあせる

気温は22度ショック!

結局、上はアンダー一枚にするひらめき電球

登山口のところで衣服調整をしていると

数十年前は山ガールだったであろうお姉さんと出会う。

どうやら彼女も単独で武奈ヶ岳を目指すようだが僕とは違うルート。

僕のほうが遠いルートでなので遅くなるだろうが

お姉さんも「体力的に着けるかな~」と言っておられた。

まあ山頂で出会う事を約束して再び歩き始める。



湖南市の整体せんらくやのブログ

8:35。

青ガレの入口。

ここからだな~と気分が盛り上がる場所。


湖南市の整体せんらくやのブログ


これは比良山名物ですね。

登山靴の善し悪しが確認できるようなガレ場。


湖南市の整体せんらくやのブログ


9:10。

金糞峠に到着。

前回はココから北東に向かったが今回は北西のほうに歩を進める。

湖南市の整体せんらくやのブログ


見知らぬルートに期待と不安が入り混じり

テンションが上がっていくアップ

これも山の楽しさ音譜


湖南市の整体せんらくやのブログ


湖南市の整体せんらくやのブログ


地形図と高度計、コンパスを見ながら

順調に進んでいくビックリマーク


湖南市の整体せんらくやのブログ


ここまではっきりと標識があれば安心ですアップ


湖南市の整体せんらくやのブログ


こっちの沢を右に渡る・・・はてなマークはてなマーク

地図、コンパス、高度計をみると

ちょっと怪しいと感じる。

だがしかし、地図読みビギナーの僕はこの看板を信じる事にする。


湖南市の整体せんらくやのブログ


どんどん高度が上がっていきやっぱりおかしいあせる

山頂には向かっているが方角と高度が違いすぎる。


途中で四国から来られていた山暦15年のご夫婦と出会う。

彼らも僕と同じ異変に気付いていたようだ。

リンゴをいただき、食べながら彼らのGPSで高度の再調整。

どうやら目標にしていた中峠と

帰路に経由する予定だったコヤマノ峠の

中間の尾根に出てしまったようだ。


湖南市の整体せんらくやのブログ


引き返して予定のルートに戻るか、このまま最短で山頂を目指すか。

戻ると一度、下ってまた登らないといけない。しょぼん

タイムも70分ほどロスする事になる。

ここは素直に山頂を目指すことに決める。クラッカー


湖南市の整体せんらくやのブログ


10:30。

コヤマノ峠。

ここはとても開けた尾根で歩きやすい音譜


湖南市の整体せんらくやのブログ


山頂は見えるクラッカー

湖南市の整体せんらくやのブログ

少し周りの木々が低くなってくる音譜

ここで朝のお姉さんに遭遇ひらめき電球

山頂を踏んで下りてくるところだった

僕が予定していたところと違うところから登ってきたので

「どうしたん?」と声をかけてくださった。

事情を説明するとどうやら僕は冬ルートの標識を見ていたようだ。

なるほど確かに樹林帯で急ではあるが歩きやすかったひらめき電球

しかし高原地図にも載っていないとは汗


逆に言うと僕の地図読みは間違ってなかったということだった合格

前向きに考えよう音譜

湖南市の整体せんらくやのブログ


さあ、あと少しビックリマーク



湖南市の整体せんらくやのブログ


11:00。

何はともあれ、山頂に到着!!

あいにくの雲で白山や伊吹山、御嶽山は見えないが

360度の眺望は中々いい気持ちだアップ

湖南市の整体せんらくやのブログ


カミさんに「何、買ってンのメラメラいくらしたんや、これ!?」と詰め寄られたあせる

トランギアのストームクッカーで味噌煮込みうどん!!


いや~これはうますぎる音譜

これだから山はいいアップ


ただちょっと、アルコールがこぼれていた。汗

次からは別の入れ物にアルコールを入れていくことにするひらめき電球

湖南市の整体せんらくやのブログ


気温は20度。

汗が冷えてきたので少し服を着て体温調整。


寝ころんで、きれいな景色と地図を眺めながら

帰りのルートを考える。

予定ルートで帰るもいいが

どこで間違えたのかが気になるはてなマーク



湖南市の整体せんらくやのブログ


コーヒーも景色もうまいな~アップキラキラ

今日は一人なのでドリップコーヒーにしました。



12:00。

山頂に人があふれ出したのでそろそろ退散。

やっぱり間違えたルートの確認をすることにしたひらめき電球


湖南市の整体せんらくやのブログ



今回の山行でこの西南稜の尾根歩きは

本当に口から「ヤバイ、山、めっちゃ気持ちいい!!」と

言葉が音になってもれてしまったところでしたアップ


湖南市の整体せんらくやのブログ


そしてワサビ峠。

湖南市の整体せんらくやのブログ


中峠への途中、

樹林地帯で道を見失うも地図見て直行していくと

無事にたどり着いた合格

ルートファインディングに自信がつく。


湖南市の整体せんらくやのブログ


すると
あ~~ここ~~~ひらめき電球

やっぱり、右じゃなくて真っ直ぐやったんやひらめき電球

間違い探しは完了しましたアップ


そこから雨に降られましたが

14:10。金糞峠までもどり

14:50。青ガレを通って

15:10。大山口に戻ってきました。


決めたルートを行くという意味では失敗だった今回の山行。

しかし、地図読み、ルートファインディング、アルコールの携行方法。

そして、またやってしまった山頂での食べすぎあせる

オレンジジュースが飲みたくなった事や

途中で出合って物をいただき何も返せるもの持っていないことも

ひとつ自分のこれからの山行にプラスになった。


一人山行は学ぶことが多いアップ


今度は予定通りのルートで行こう。