やっぱりおもしろいぞ妖怪の本、せんらくやです。


てっちゃんのぶらっとブログ

この本を読んでいるといろいろと気づくことがある。


実は妖怪っておどろおどろしいものばかりではなく。


昔的には身の回りにごく当然にいるもので

生活に関しての戒めや道徳、警告みたいなものを

小さな子に対して教えるために利用されていたように思う。



また、いわゆる「常識」「モラル」と呼ばれるものから

著しく逸脱しているような状態のもの

自然現象や人物も「妖怪」として伝えられている。



そういう意味では

昨今の理解しがたい事件や

「え~!、それ、する?」みたいな人、

モンスターペアレンツや、電車で化粧する人

セクハラ、パワハラな人も「妖怪」なのかもしれない。



あなたの身の回りに「妖怪」はいませんか?

近くにいれば気をつけましょうひらめき電球



「暑いから」という理由でジーパンを半分に切って穴を開ける僕も「妖怪」?