スーパーなゴールをいつも妄想しているせんらくやです
「そんなことばっかり考えてないで整体の方もよろしくね。」
という声もありますが、そちらは勉強していて当たり前。
だからここでは特には書きません。
さて、タイトルのとおり。
サッカーファンならご存知の方も多いと思いますが
サッカーワールドカップ南アフリカ大会のヨーロッパ予選のプレーオフ。
フランス対アイルランドの試合。
勝てばワールドカップ進出が決まる大切な試合。
そこでフランスのスター選手がなんとハンドをしながらゴールをアシストしてしまった。
そしてそのままフランスがワールドカップ進出を決めた。
もちろん、サッカーで手を使うのは反則で、
選手は認めたが審判の判定は変わることがなかった。
なんともサッカー強国、フランスの後味悪い結果である。
サッカーファンとしてはとても残念なもめ事である。
なぜ、そこで「審判は絶対」になるのだろうか?
どうして、一時プレーを止めてビデオ判定はいけないのか?
何のために第4、第5審判がいるのか?
スポーツの世界は人間の肉体の一瞬の輝きが凝縮されていて
公平なルールの上で競うから多くの人類が魅了されていると思う。
そのルールを守る努力をしないと
人類の大切なスポーツ文化の未来は寂しいものになるかも。。。

「そんなことばっかり考えてないで整体の方もよろしくね。」
という声もありますが、そちらは勉強していて当たり前。
だからここでは特には書きません。
さて、タイトルのとおり。
サッカーファンならご存知の方も多いと思いますが
サッカーワールドカップ南アフリカ大会のヨーロッパ予選のプレーオフ。
フランス対アイルランドの試合。
勝てばワールドカップ進出が決まる大切な試合。
そこでフランスのスター選手がなんとハンドをしながらゴールをアシストしてしまった。
そしてそのままフランスがワールドカップ進出を決めた。
もちろん、サッカーで手を使うのは反則で、
選手は認めたが審判の判定は変わることがなかった。
なんともサッカー強国、フランスの後味悪い結果である。
サッカーファンとしてはとても残念なもめ事である。
なぜ、そこで「審判は絶対」になるのだろうか?
どうして、一時プレーを止めてビデオ判定はいけないのか?
何のために第4、第5審判がいるのか?
スポーツの世界は人間の肉体の一瞬の輝きが凝縮されていて
公平なルールの上で競うから多くの人類が魅了されていると思う。
そのルールを守る努力をしないと
人類の大切なスポーツ文化の未来は寂しいものになるかも。。。