小学3年生のうちの息子はサッカーをやってます。



去年からやっているのですが

どうしても一生懸命になっていないという印象でした。

まあ、別にプロサッカー選手にさせようとかは

思ってないのでいいんですけど・・・

(ここでの「させよう」は親からの目線で本人の想いとは関係ない)




ただ、一生懸命にやる事の意義と

何かを達成した時の感動だけは幼い頃に

味わっておいてほしいと思っていました。


そこで昨年の春休みから、夏休み、今年の冬休みの終りに

「ボールリフティング試験」を行ってきました。

出来なければ「丸坊主」。

出来れば「普通に散髪」。

達成後のご褒美はありません。


このボールリフティングはボールを上に蹴って落とさないように続けるのですが

継続した練習をしなければ絶対に出来ないもので

練習しただけ上手くなるというとてもわかりやすいものです。


春休みは「10回、時間無制限」。クラッカー

バランスは安定していないけどなんとか成功。


夏休みは「20回、時間無制限」。合格

ここから一つの壁が始まる。

しっかりとバランスができないと出来ない回数。

ここもかなり練習したようで成功。


そしてこの冬休み「30回」だったのですが

さすがにここまできたらちょっとの練習で達成できる目標。

バランスはある程度出来ているので

「集中力と本当のバランス」が必要な

「50回、制限時間15分」という課題に設定しました。!!


この課題を聞いた時、「次は30回、余裕やな」と思っていた

彼にとってはかなりの衝撃だったようです。ひらめき電球


そして彼には決定的な弱点があったのです。

体が後ろに反れてくることと、

左足のキックが足の内側に当たるくせでした。


この2点だけ伝えておきました。



そして試験当日。

3度目のトライでなんと152回アップ

リフティングを達成したのです。


それは本当に完璧なバランスと集中力でした。


本人もプレッシャーから解き放たれてすごく感動して

大きな自信になったようです。!!


かなり頑張って練習した事でしょう。

暗くなっても外でボールを蹴っていました。


諦めないで続けたその練習が

大きな達成感になったはずです。

これからもその諦めない気持ちを持ち続けて欲しいものです。


整処 千楽也 てっちゃんのぶらっとブログ

整処 千楽也 てっちゃんのぶらっとブログ




そんな冬の寒い中、頑張る子供をみて

「負けてられないな」と

ひそかに感じた私でした。



これからもさらに勉強して多くの人に喜んでもらえる

整体ができるように挑戦です。メラメラ


整処 千楽也

http://www.senrakuya.com/