腰痛の人は結構、股関節が硬い場合が多いようです。

また、同じ姿勢を長時間続けると腰が痛くなる。

こんな経験はみなさんあるのではないでしょうか?




今日の「筋肉とわたし」は

意外と知られていない腰の筋肉のはなし

大腰筋です。



施術後によく説明をするのですが私の臨床上

まず100%の確立でこの筋肉を知っている人はいない。



この大腰筋は簡単に言えば

股関節の屈曲(歩行の動作)や姿勢を保持するための筋肉で

足の骨の上の方からみぞおちのあたりの背骨の方まで

続いている大変、重要な筋肉なのです。



上のイラストのようになっています。


(※著作権の関係でいい写真やイラストが使えないので

わたしの下手なイラストで我慢してくださいあせる




これと近いところで腸骨から足の骨の上の方にいってる

腸骨筋なんていうのも関連してきますが

この筋肉の伸縮がなくなり硬くなってくると

腰の骨の可動性が悪くなり痛みの原因になることがあるようです。

そしてそれに関連する内臓などにも影響を及ぼす事もあります。


また体の中心という事で骨盤の柔軟性にも大きく関連してくるので

婦人科系の疾患への影響もあります。


この筋肉が緊張状態にあると体の芯から硬くなり

リラックスできないからだを作ります。

ですから、仰向けに寝て背中が硬い感じ

床に付いていないような感じを受ける方もいます。

逆にこの筋肉たちをゆるめてあげることで

全身をゆったりさせてあげる事も可能なのです。


しっかり歩いて股関節をやわらかくする事で

腰痛を防止してみましょうひらめき電球


かなり硬くてどうしようもない人は

一度、近くの整体さんで

「大腰筋ゆるめてください!!

といってくださいね音譜



またはここ  ↓

http://www.senrakuya.com/