昨日のブログで「ヒザが曲がる」ことを書きましたが
今日はその話をもうちょっと詳しく書きます。
ヒザでよく聞く話(症状)の中に「水が溜まる」とか
「O脚、X脚」なんてのがありますね。
昨日の話ですとその「O脚、X脚」が原因で成長期に起る
「オスグッド・シュラッター病」なんてのも代表的なものです。
(これにはわたしも苦しみました)
これの症状は外傷が原因ではありません
いろいろな要素はあると思いますが大体は
ヒザのズレが原因で起るものです。
そもそも人のヒザというものは体の中でも
結構、我慢強い箇所の一つで少々のズレは気にしないやつです。
時々「あ、ヒザ痛い」って時ないですか?
でも、ほっとくと痛くなくなるでしょう?
あれは、ヒザ自体が無かったことにしてるんです・・・
どういうことか?ズレた箇所の周りの組織を硬くして
それ以上ズレないようにして痛みを消すのです。
水が溜まるのもそうです。
ズレきってしまってもう組織で硬くすることが出来ないので
「水」をためてそれ以上ズレないようにする。
でも、もう痛みを押さえることはできません。
けなげな努力もで「水」を抜かれて終わってしまいます。
だからまた、負けないように「ヒザ」は「水」をためます。
「O脚、X脚」もそうです。
ヒザのズレが形になったものの一つです。
この症状に関しては体全体のバランスをも崩す要因の一つに
なります。ヒザのズレが骨盤のゆがみを生んで腰痛を生む。
そこから、背骨のゆがみを生んで、肩こりを作る。
それが首を硬くして頭痛や高血圧を生み出す原因となる。
一番上まで行くとこんな感じです。
見た目が悪いだけではなかったのです
体は全部つながっているから当然ですよね。
ヒザの横のつなぎ目、お皿の周り、ふくらはぎの上のほう
押さえてみて痛い所、コリ何かはないですか?
なければオッケ
とりあえずの大きなズレは無いでしょう
(小さなズレはわかりませんよε=ε=ε=ε=ヾ(;◎_◎)ノ)
もし痛みがある場合すぐに近くの整体屋さんでみてもらいましょう
もちろんここでもたくさんの笑顔でお待ちしております
↓