昔からある「風が吹いたら桶屋が儲かる」という言葉がありますが、いったい何割の人がちゃんと内容を理解しているのでしょうか。


もう半分こじつけですからね。

当時の常識を含んだ流れですので時代背景を考えながらご覧ください。



1 風が吹く

2 砂埃が立つ

3 砂埃が目に入って盲目になる人が増える

4 盲目になってしまったらしょうがないので三味線を購入する(それくらいしか職業がなかったらしい)

5 三味線の材料となる猫の皮のために猫が殺される。

6 猫が減るためにネズミが増える

7 ネズミは桶をよくかじるため桶不足

8 桶がバカ売れ



こんな流れですよ。問題なのが3の「砂埃で盲目になる」っていう部分ではないでしょうか。すごい。


まぁこんなこじつけを歴史に残した人ってのはさぞや適当だったんでしょうね。


冗談かこじつけのいいわけだったんだろうなぁ・・・


そんなわけで僕も後世に残る言葉を考えました。


パンパカパーン発表します。



「乾燥すると夏が来る」



1 やたら天気が乾燥する

2 のどのケアや風邪のためマスクをつける人が増える

3 すると今まで毎日の通勤時間などに見えていた美人の顔が見えなくなる

4 インフルエンザなども流行ったりでもう目も当てられないようなくらいマスクが売れる

5 楽しかった通勤時間時代が夢のまた夢になる

6 エロ本が売れるようになる

7 でもやっぱり生がいい!!というこだわり派の中で色々な研究が行われる(マスク革命直前のフォッサがすごいことになってる)

8 マスク革命

9 よくよく見てみるとマスクを着けているときのほうが世の中の平均値が上がっているではないか※1という結論が導き出されて皆通勤時間が苦ではなくなる。

10 よくよく考えると加齢臭も届かないだろうし好都合だなぁとにやける

11 行動が大胆になる

12 今度思い切って満員電車の中でマスクtoマスクでキスしてやろうじゃないかと思い始める。

13 インフルエンザにかかる

14 こじれる

15 あきらめない気持ちが完全燃焼!なんとか耐える

16 マスクがいまだ絶好調売上新記録達成まじかという噂まである

17 エロ本も相変わらず売れている。パソコンやDVDではたどり着けない何かがそこにはあるのだろう。

18 ふとした日常に夏を感じる

19 やたら暑い。これは間違いなく夏だ

20 夏が来る


※1 これは失礼な話ながらに、男性として見るのは美人さんのほうがいい!という話を前提かつ基準にし行われたテスト(マスク革命ショックテスト)が出した結果である。各年代の男性10人にマスクをしている女性の写真とマスクをしていない女性の写真を10枚(各5枚)見せた時の脳波や心拍数、眼球の動きなどの結果をもとに「マスクでも生派」の公式見解として発表された。


・・・・はぁ こんな結論書いたら本気であほだと思われるわ。。。。。。。

だれがどんなタイミングで使うんだろう。

意味とか・・・

時がすぐ過ぎ去る様。類義語:光陰矢のごとし。

OH!気がついたら時間が過ぎちゃったよって感じ?

んー微妙だから削除しようかとも思いましたが、ここまで書いたのでUPします。

ムムム