久しぶりに奈良の矢田寺へ。

矢田寺は飛鳥時代、大海人皇子(後の天武天皇)が戦勝祈願し、即位後の勅命により、智通僧正が開基しました。

現在は高野山真言宗別格本山。


本堂


「矢田寺縁起」によると、満慶上人が人々を裁くことに心を痛め病んでいた閻魔大王(イメージが‥)を救い、その後、地蔵菩薩と人々の縁を結んだとか。


ご本尊は地蔵菩薩


お地蔵さん、いっぱい。


味噌なめ地蔵

ある時、味噌作りが上手くいかなかったお嫁さんの夢にお地蔵さんがでてきて、「わたしの口に味噌をつけて食べさせておくれ、美味しい味噌にしてあげよう」

その通りにしてみると、あら不思議‥美味しい味噌に。

いろいろなお地蔵さんがいますけど、味噌作りを手伝ってくれるお地蔵さんだそうです。

わたし、味噌は作らんから、糠漬け手伝って欲しいな(すぐ、酸っぱくなる😓)。


こちらはあじさい寺として有名。

約60種1万株あるそうです。



寺猫💕




門前に何故か、トルコ料理のお店。

ご主人がトルコの方で、奥さんがこの近くの出身だそう。

そのうち、トルコかエジプトに行きたいので、聞きまくる😤


奈良土産のあじさいの金平糖

よくみたら、製造元、大阪の堺でした。

堺が中心の頃、ポルトガルからやってきた南蛮菓子ですもんね。堺には金平糖ミュージアムもあるんです。


御朱印


こんな可愛い散華もいただきました。


にほんブログ村 旅行ブログ 遍路へ