三月に入り暖かくなるかと思いきや、どんどん寒くなっていくようで

落ち着かない気持ちになっています。

さて、第29回も無事に終わりました。年末年始にかけて爆発的にインフルエンザや溶連菌、コロナまでも流行っていたので、どうなる事かと覚悟していましたが、

参加者のお母さま方もお子様も最後までしっかり参加していただきました。

次回は5月から開催します。興味のある方は下に参加者感想を載せましたので、参考になさって気軽にお申込みいただけたら嬉しいです。

 

29回参加者感想 掲載許可のみ

 

〇子どもにイライラして起こってしまうのが嫌で受講した。行動の具体的表現や落ち着く方法など子どものためだけでなく自分にとっても役に立ち子どもと一緒に育っていくのに使えそうだなと思った。講師の方があったかく話してくれるので居心地がよかった。まだ子供が小さいので実行するタイミングはあまりなかったが覚えていたい。

もし可能なら、名取市や長町あたりでのイベント(ゆるっとお話しする会 ふらっとトークなど)を設定してもらうとうれしい。

 

〇何とかイライラして怒鳴ってしまうのを止めてほしいと思い受講した。かわいい子ども達なのに、すごく追い立てられて憎くなってどうしたらよいかわからなくなっていた。まず母に、しつけをさせるための余裕を作らなければいけないのが前提だとわかったが,子どもを預けて話せる場があって自分を振り返られて少し落ち着いた。一杯ダメな母親の私を肯定して、建設的な、どうしたら怒鳴り合いではないしつけができるかという話を聞けた。今はまだ余裕がないところがあるが、また心を落ち着けられたら思い出してこの方法を使えるようにテキストをとっておきたいと思った。

 

〇具体的なロールプレイを行うことで場面ごとにたくさんヒントをもらうことができた。育児のことは、迷ったり自信を無くすことも多いけど肯定的な言葉でありのままを受け止めてもらうことで冷静に考えたりこれまでを振り返ることができた。参加することができて本当に良かった。

 

〇子どもも行動にイライラすることが減った。怒る前に自分の感情や子ども側の理由に目を向けることができるようになり家の中が穏やかになった。

 

〇日常的に実践している。子どもをほめるときに「ママが助かる」ということに違和感を感じていたため。子どもの利益につながることを話すというので、子どもにとってわかりやすい伝え方ができるようになったと感じている。

 

〇学んでいるうちに過去の自分と現在の自分に向き合う良いきっかけになると思った。子どもとも、今後いい関係を築くために、今回学んだことを生かしていきたいと思う。