冷間時、一発でかからないと「カカカカ・・・・」となってスターターが滑る
症状が・・。たまにですけど。
スタータークラッチの滑りですねー。
みなさんのブログやネット情報を見るとダイナモローター外しが一番の
難関の様。
気になると仕方ない性格で・・・。期末の業務の合間を縫って午後4時(笑)
から野天整備一時間勝負。
部品準備して ほ ぼ ぜ ん ぶ で ま し た。 Kと一緒なので。

予習して。

オイルも交換時期だったのでパーっと抜いちゃいます。

ダイナモカバーとミッションカバーを外していきます。

プラスビスをショックドライバーで外していきます。

ネジは結構簡単に行きました。プラハンマーでガスケット切れるなーと念じながら
カバー本体を外していきます。

外れました。ま、どす黒いってほどでもないでしょうか。

FOUR-Ⅱのローターは少し軽量化されているみたいですね。
で、今日の秘密兵器・アストロプロダクツ電動ハイパワーインパクトレンチです。
エアインパクトと同じくらいの510N-m・・・52kgf・mってカタログ数値!です。

でロックナットをガガガガ・・と緩めると。

おおおおお一発です!

次にM20×1.5のロータープーラーを使って。

ガガガガガと締め込んでいくと。

簡単に外れちゃいました。

やっぱりスタータークラッチ面ガタガタ・・(泣)

さて、このスターターギヤをどうするか・・・。

明日は雨なのでケース仮止め。ここまで小一時間でいけました。

ゼファーなんかはケースを割らないとスタータークラッチまでたどり着けない
みたいですが。FOUR系のここは整備性いいですね。
実は、CB750FOUR系を得意とされているお店に修理を依頼しようとしたので
すが、お忙しいようで新規の方は・・・と断られまして・・・。
で、ほとんどあった部品でしたが、このスターターギヤがご相談パーツ。(泣)
部品をお願いした○○ちゃんに無理に無理を言ってスターター当たり面の修正を
お願いしちゃいました・・・。
さてどうなることや・・・。
当面、不動車です。ま花粉症で当分自重したほうがいいのでちょうどいいので
すが。