風防の乱流によるゴゴゴゴゴゴ音・・・ホントはどうだったか風防無しで確認します。
 
下道ですが60km/h出しても静かです。やはり。
 
風防越しじゃない風景はいいですねー
イメージ 8
 
でkamohawaサーキットまで。
イメージ 1
 
気持ちよく帰ってきて、でもちょっとチェーンがダルダルだったり風切り
音がしなくなったためにやはり気になるカムチェーン音。35年前の
車両としては十分静かだとは思うんですが、排気音がほとんど聞こえ
ない純正マフラーと比べるとちょっとだけ気になります。
 
車検に備えてのメンテもすこしづつ。
 
で、まずはチェーン調整と給油。
イメージ 12
 
次はカムチェーン調整です。マニュアル通りだとイマイチ。しかも2回転に1回は失敗する可能性があるようなので。
 
今回はいつも参考にさせていただいている「走る銀色の矢」さんの調整方法で
 
 
ネジの山がスケール替わりになって確かにうまく調整できる気がします。
イメージ 13
 
次はフロントブレーキのブレーキフルード交換
イメージ 15
 
茶色なビフォー
イメージ 14
 
薄い飴色のアフターです。
イメージ 7
 
水をぶっかけて紙よりでブリーダーの中の水は綺麗にとっておきます。
イメージ 16
 
片押し式のフロントブレーキも調整しておきます。
イメージ 9
 
リヤブレーキのフルードも交換。
イメージ 17
 
でマスターシリンダーのキャップを開けると何故かダイヤフラムの中に大量のフルードが・・・・・???
ダイヤフラム切れてるのかと思いましたが、破損は無し。
イメージ 2
しかもマスターシリンダーはフロントと同じなのにダイヤフラムの形状が前後で異なります???
 
しかしもう夕方、とりあえず作業を続けます。
 
保管が悪かったので缶は逝ってますが中身はOK(笑)の純正フルード。
イメージ 3
 
綺麗になりました。規定量に合わせて
イメージ 4
 
が、そのままダイヤフラムをいれるとダーとフルードが溢れてきます(泣)
仕方ないので1/3位ティッシュで吸わせてなんとかOK。
やはりダイヤフラム?という疑問が大きくなってきましたが機能上は大丈夫そうなので先を急ぎます。
 
水をぶっかけて紙よりで水分をとって
イメージ 11
 
気休めのシリコングリスを塗ってゴム栓をします。
イメージ 5
 
更に全体に水をぶっかけてふきあげます。
ブレーキフルードってなんか精神衛生上良くないですよねー。
塗装に優しいブレーキフルードが出たら毎週でも交換作業するんですが(嘘)
 
あたりは暗くなり始めてましたが、弄ると結果が楽しみで走りたくなります。
 
エンジンがかかってすぐに「あ!カムチェーンの音が聞こえない(嬉)」
エンジンが温まってもとっても静かです。OK!
 
帰ると真っ暗です。
イメージ 10
 
で、パーツリストを確認すると・・・やはりフロントと同じ(ほかのKと同じ)です。
この車体は数年前に足回りをOHされてるようなんですがその時に誤っ
パーツが使われたのでしょうか。
一番可能性のあるF2のパーツもKと同じものです・・・・じゃ何と間違った???
イメージ 6
機能上は大丈夫大丈夫だけど・・・・。
 
とりあえずはカウルなしの気持ちよさとカムチェーンがうまく調整できたので今日は満足です。はい。