CB750FOUR-Ⅱの膨張室はエクゾースト集合部分に1室+マフラーに
4室(多分)あります。非常に静かで発売された当時はこの静かさも不人気の
一因だったとか。
 
今回購入のレプリカは2室+ストレート構造ですので、先日アイドリングさせたら・・・
ま、若干?近所迷惑。完全なストレート構造ではないのでアレなほどではありま
せんが、住宅街ではチョット難しい音量でした。
イメージ 1
 
 
で消音化をしてみます。
 
まずは定番で。
デイトナのグラスウールを準備してストレートパンチング部分に巻きつけます。
イメージ 2
 
マフラーに突っ込んで
イメージ 3
 
完成・・・試走へ。
イメージ 4
形状は本物と直接比べないと違和感ないとですねー。(ホ)
 
 
で走ると・・・音質は悪くありません。CB750RC42のTSRチタンの時は温まるまで
ビービーチョット下品な音でしたが、これは音量はやや大きいもののいい感じです。
 
特に温まってから幹線を走る分には、これぐらいの音量が好きな乗り手が多いかも。
低速トルクもわかる程にはやせてない気がします。
 
ただ、自分的にはFOUR-Ⅱの静かにシュンシュン走るイメージとはチョット違うかな
・・・あと、どうしても住宅街を抜けないといけないのでもう少し何とかしたいかなと。
 
でそのまま用品店巡りへ。
ラフロー・・・丁度いいのがないかなー。
 
ナップス幸浦・・・ありました穴径Φ41にピッタシで値段も1500円のインナーサイレ
ンサー。
イメージ 5
 
そのまま駐車場で取り付けて家まで試走。
 
オッケイ!です。意識しないと音質、音量とも純正とほぼ変わらず感じます。
 
当分はこれでいけそうですwwww。
 
追記
横須賀方面パトロールで上道、下道ともOKでした。
 
横須賀PA
イメージ 6
 
観音崎
イメージ 7
 
走っていると寒くないんですが・・・止まると海風がちゃぶい(泣)・・・。