家の駐車場で土日ずーと整備・・・近所のおばさんおじさんがアーラ大変ねーみたいな。

1 リヤのプロリンクのグリスアップ・組立て完了!
2 サイドスタンドのグリスアップ完了↓ バネ引っ張り工具?をもってなくて
  バネをつけるのに悪戦苦闘・・これだけで2時間。
3 フロント分解 ステムグリスアップ・・ステムレースの傷は見なかったことに。
  (配線を小さなライトケースの収めるのが超大変です。無理やり閉めたけど
   やり直さないと・・・)
4 タコメータケーブル・スピードメーターケーブルの注油・グリスアップ。
  (結構細い針金がトグロ状に巻いてありましたさびが少し出てたので
   切れる間に早めのメンテが必要ですね。
5 アクセルワイヤ・クラッチワイヤ・チョークワイヤの給油、シフトリンケージの
  グリスアップ
6 グリップの交換(納車時はスクーター用と思われる20mm位幅の狭い物がついてました)
7 フロントブレーキマスターシリンダグリスアップ、フルード交換、エア抜き、モミ出し

そして、エンジンオイル交換しようとしてドレーンボルト外そうとしたらドレーンワッシャが
入っていない・・・・。そのまま再締め切り・・。ワッシャを再利用しようと思ってた自分も
自分だが。オイル交換中止。
エアクリがついてなかったので慣れててあまり驚かなかったけど。
中古は何があるか分からん。
時間が無くて写真を一枚も撮れなかった。(手はグリースまみれだし)

近所をぐるりとまわって 小排気量車の楽しさ再確認!(いじる楽しさも)

アイドリングは安定していてエンジンもセル一発!
中速OK(昔乗ってたCB125T-Iに比べたら凄いパワー感?)
上は11000回転以上の伸びが今一歩(オイル交換もしていないのに・・)
CB125T-Iは13000回転まで行ってたけどなー?
輸出仕様はキャブのセッティングが少し異なるからかな?

発進時にカタカタ音・・・ジャダーとはちょっと違う感じでチェーンがどっかに当たっている
ような感じ・・・。
リヤのブレーキのタッチがイマイチ。

さ明日はオイル交換とチェーン調整、リヤブレーキグリスアップ、洗車だ!