こんにちは、健養堂 大久保です。

前回、耳の症状には、内耳の血液や体液の循環がとても大切であることを書きました。

では、聴覚を司どる耳の構造はどうなっているのでしょうか?

耳は、極めて繊細な仕組みになっています。

音を集める外耳、音の空気振動を伝えて増幅させる中耳、音の空気振動を電気信号に変換する内耳の三つに分かれています。

それから内耳で生じた電気信号が、蝸牛神経を介して脳幹→大脳の聴覚野に到達して初めて、音を聴くことが出来るのです。

また内耳は、平衡感覚を担う重要な器官も備わっています。

三半規管と耳石からなる前庭です

前庭で生じた電気信号が前庭神経を介して脳幹→小脳へと伝わり、私たちは、フラフラせず歩くことが出来るのです。