日本には現在、百歳を超える方が6万人以上いると推計されています。

健康長寿の代表ともいえる百寿者(100歳以上の人)や、

超百寿者(105歳以上の人)の調査から「長寿者の秘密」が少しずつ分かってきました。

 

日本で老人福祉法が制定された、昭和38年の百寿者は全国で153人でしたが、

平成27年では61,568人となり、この数は年々増加傾向にあります。

また、百寿者全体のうち、およそ87%は女性であることが分かりました。

 

百寿者の最大の共通点は「ただ100歳であること」です。

一般に、加齢(または成長)に伴い、個々の「違い」は際だってきます。

それはそれぞれの人の性格的な個性であったり、体の丈夫さだったり、食の好みもあるでしょう。

100歳になるとこの違いがとても大きくなるようです。そんな中でも、ある程度共通していることの一つは、

幸福感が高く、自分の人生を肯定的にとらえる(ポジティブシンキング)人が多いということです。

 

これは、韓国の百寿者と比べるとはっきりするそうです。

100年くらい前の日本では、乳幼児死亡率が高かったため、

兄弟や両親との死別を経験した人が多かったようです。

現在の日本の百寿者は、早死にした兄弟のためにがんばって長生きをしなければいけないと教えらえて生きてきました。

しかし韓国の人は「自分が長生きをするのは早死にした兄弟の年齢を代わりに使うから」と捉えている人が多いのだそうです。

 

このような考えの違いは、人種差の問題もありますが、

もう一つは百寿者とその家族の人の幸せ感(満足感)が影響しているのではないでしょうか。

幸せ感が高ければ、長生きを悪いとは考えないでしょう。

逆の視点では「幸せ感が高い人が長生きをする」という調査もあります。

周りの人との関係を上手に作れる人が、幸せな超高齢期を迎えられるのではないかと考えられます。

 

さらに百長寿者の多くは、百長寿者となった現在でも、一日中テレビをじっと見ているだけではなく、

少しずつでも体を動かし、健康に留意した生活を送っています。

家の階段を上り下りして食卓へと向かう、調子が良ければ家の周りを散歩する、

自分の洗濯物をたたんで片付けるなど、出来る範囲での日常生活動作を続けています。

百長寿者となった現在でも職を持っている方もいるそうです。

百長寿者となってもそれに甘んじず、健康に留意して前向きに生活をしている方が多いのが、特徴であるのかもしれません。