中国新聞文化センター特別講座第2回開催 | 戦艦大和会

戦艦大和会

戦艦大和会は、戦艦「大和」乗組員の志に対し、追悼式や行事等を行い、鎮魂の慰霊、威勲の顕彰、遺族の思い、造船技術等を、後世に伝承していくことを目的としています。

[戦艦大和に関する行事]

2月24日(土)に、講師 相原 謙次氏(戦艦大和会顧問)による

中国新聞文化センターちゅーピーカレッジ特別講座第2回

『太平洋戦争に散った「大和」の乗組員と遺族の思い』が開催されました。



【戦艦「大和」探索】
1 第1次探索(鹿児島港から出港)
  期間:昭和55年7月9日 ~ 14日
  予想沈没地点にソナー反響
2 第2次探索(長崎港から出港)
  期間:昭和56年4月28日 ~ 5月5日
  台風の影響で、引き返し⇒成果なし
3 第3次探索(長崎港から出港)
  期間:昭和57年5月22日 ~ 28日
  成果:沈没地点発見(5月27日)
     位置 北緯 30度43分17秒
      東経128度04分
      水深 345メートル

戦艦「大和」潜水調査

1 「海の墓標委員会」潜水調査

    期間:昭和60727日 ~ 85

   有人潜水艇(1隻):「パイセスⅡ」

   成果:「御紋章」発見(731日)

      揚品19

2 大和プロジェクト`99潜水調査

    実施主体:テレビ朝日、呉市、戦艦大和会

   期間:平成11816日 ~ 27

   有人潜水艇(2:「ジム、「ジュールス」 

   成果:船体は大きく2分割、

主砲塔・2番主砲塔46センチ主砲身、副砲塔、スクリュー  艦橋、後檣等確認し、沈没状況を把握

引揚品:81

 「戦艦大和会」潜水調査

    期間:平成27320日 ~ 21

    AUV(自律型無人潜水探査機)DEEP1」

    成果:船体は後部3番主砲塔の位置で、船体が割れており、艦首部、艦中央部、艦尾部と大きく3分割になっていることを確認

 

4 「呉市」潜水調査

    期間:平成28510日 ~ 28

    有索無人潜水探査機「はくよう」

    成果:艦首部先端が崩壊し、海底に鎮座

             二式二号電波探信儀一型呂号艦本式ボイラー等発見

       沈没現況各部位置・寸法等詳細測定

       ハイビジョン映像50時間、写真7千枚撮影

       引揚品





[第3回のご案内]
③3/24 土曜日 10:00 〜11:30
過去に4度行われた「大和」潜水調査と日本遺産

※1回のみ受講も可。
受講料:中国新聞文化センター会員1回 2,160円/一般1回 3,780円

中国新聞文化センター
クレドビル教室
広島市中心部に位置し、広島バスセンター・アストラムライン「県庁前」駅に直結する商業施設「パセーラ」内10階にあります。

〒730-0011
広島市中区基町6-78
基町クレド(パセーラ)10階
TEL:(082)962-4111

常設講座
中国新聞文化センターへのご入会(2,160円)が必要です。
特別講座
中国新聞文化センター入会不要。センター会員受講料割引あり。