2025年 7月 26日 土曜日 晴れ           

暑い毎日、活動の中止よりも短時間での活動をしたい。その後は里山交流センターで体調を整えて解散しようということになりました。

「いつも、2~3日前にラインイベント表を出すのですが、既読はついているのにギリギリにポチッとなのです。」

他の方に話すと「同じですよ。ハラハラしますよね。」見た時にポチッとして欲しいです。

 

本日は、お花の講師アトリエパンセ 天野さんが土からの染め物ベンガラ染をされるのでお互いの時間調整を行ってセンター利用をしました。ベンガラ染め物楽しそうでした。

 

夏季にはチエンソウ使用活動をしないのですが、散策路すぐの所の頭上にかなり大きな枯れ木が枝に引っかかっているので突然の落下もあるので取り除きました。

釣竿を利用してロープをかけるのですが、かかりにくく少々困難でした。

無事に取り除きましたが、かなり大きな枯木でした。

2018年の台風やその後のナラ枯れから一部の樹木にキノコが生えたり瘦せ等が目立つようになってきているので、散策路に於いては枝の落下可能性など気にかける必要があります。

 

来月8月20日、貝塚市公園緑地課とワークショップを行います。

椅子が足りないので、足の悪い人は椅子使用、後の方は床に座って話します。

内容は11年間継続することが出来たことから次への目標を考えようということになっています。

一番大きな問題はどこでも高齢化と交通手段があると思います。

先ずは皆で続けて出来ることから、遺跡保護についても話せると良いかな。

                                                       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                         

             暑いのに皆さんお元気です。

                                                        

            こんなに大きな枯木が引っかかています。

                                                       

                                                   安全に落とすことができました。この木の

            枯れ木も伐木しました。

                                                                                                                

            倒れている角度が増している枝のみ

            伐木しました。

                                                      

            伐木の後、片付けるのに大変です

                                                    

            広場を刈っています。

                                                   

                       ビオトープの藻を取り除いています。

                                                    

           広場の草刈り      倉庫裏の斜面の草刈りです。

                                              

          トイレのお掃除しています。

                                                 

          暑い中 可憐に咲いていました。

                                                                                     

          

                                             

                             羽が可哀そう

                                                

          薄めの赤とんぼ ショウジョウトンボの雄

                                              

           初めて見る黒い羽根のトンボ

                                            

 

                                                                                                                                            たらこパスタとスープ

           塩分補えて美味しかったです。          

 

 

 

 

 

ここからは刺激的な場面、気持ちが落ち込む場面が記されています。

終戦後20年近く経っても結核療養所の中では命の恐怖が生々しくありました。

戦争による療養所内の忘れていく戦後の歴史の見たことを記したいと思います。

 

1945年8月15日 終戦の日。

ここ、せんごくの杜の周囲は療養所が隣りあわせで3施設あり、全部でおよそ2200人ぐらい結核で(肺結核、腸結核、骨の結核カリエス、腎結核など)入院していました。陸の孤島と呼ばれて隔離されてて亡くなるまで退院できない状況でした。

戦場現地で結核に感染して病気になった方、その方の身近で共に生活して感染された方や何らかの関りで感染された方が入院療養されていたところです。医師も看護師も職員も感染し入院治療や手術を受けた人もいます。この時代は痰をあちこちに吐く習性があり駅のホームには痰壺が置いてありました。痰の未処理が感染原因にもなりました。

病室は、換気のために隙間風が通るように少し窓を年中開けています。冬の暖房は固い思い毛布と陶器の湯タンポのみで多くの人が寒いから足を湯タンポにつけて寝てしまい、足首に火傷をして水膨れを作っていました。火傷は治りが遅いです。

夏はウチワのみです。首振りなしで送風量も一定のみの扇風器が出てきたのは年数が経過してからでした。一人ベッド用の蚊帳を看護師が一人一人に吊っていました。元気な方は自分で吊っていました。今のように高気温ではないですが、暑い毎日です。

一部屋6人カーテンなし、トイレに行けないほど弱っている人は自分のベッドの横に便器を置いて排泄をしていました。排泄している姿も臭いも人前です。

 

NHK朝のドラマ「あんぱん」で結核に感染して咳と共に血を吐かれた場面がありました。

実際は壮絶な生命の場面がよくありました。

同室者による連絡などで駆け付けると目は大きく見開き凝視しており敷き布団の下や藁マット(その頃はワラマットです)まで血の海です。気管に血液が詰まれば窒息死になるため、足がすくむような場面の中で吸引器もなく励ましながら背中を叩いたり、苦しくて噛みしめる為噛まれないように指甲というものを使い、血液の塊をかき出します。吹き出すように血液が飛び散ります。どちらも血まみれです。それでも出せないときは二人のナースがベッドに上がりその方の両足をもって逆さにして、下にいる人が気管や口の中の血液の塊をかき出します。今では考えられないことですが短時間の間にできることを皆で一心不乱に命と戦います。この頃は、マスクといってもガーゼを10枚くらい重ねたものでした。(2000年頃にN95マスクが使用されるようになった)恐怖の場面に逃げ出すこともできない、感染の恐怖にも戦いながら助けなければと命と向き合っていました。助かった時はどんなに安堵したことだろう。医師も足がすくむ場面、ナースのほうが気強い場面でした。死亡順位結核が1位10年ほど続いたのですが、ストレプトマイシンの使用が出来るようになってからは目覚ましく結核が改善されていきました。でも、ストレプトマイシン使用により多くの方が耳鳴りやめまいが始終していたり他の機能に副作用が起こり絶えず体調不良がありました。それでも国中の結核の蔓延を抑えるために、一人一人は結核を治したい家族のもとに帰りたい望みを持ち、お尻の筋肉が石のようになり注射の針が入らなくなったら太ももにかえてずっと注射を限られた期間打ち続けていました。

他の症状もありましたがマイシンを中止することはできませんでした。

戦争によって何もかも失い、皆が食事も十分にとれず栄養不足から回復する可能性が低かったです。

若い世代から戦争ということに巻き込まれて家族とも思うように会えない病気になった人、治療受けるために高額医療費だったので離婚した状況にして医療を受けた人、それでも長期になり家族関係が崩壊した人、治っても帰るところがなくなった人、社会に出ていけない人いろんな問題がありました。その中の一つに社会に出れない人のために小さな家(6畳位の一軒家)を療養所の敷地内に病院が建てて暮らしていました。当時、外気と呼んで詰め所もありました。

医療の進歩には、亡くなられた多くの方が検体に協力され医療に貢献されたから今があります。

戦争が人の一生を変え、終わっても不治の病と言われた結核に感染して笑顔が一度もなく無表情のまま、自分の気持ちを思いを口に出すことなくご家族にも会えずこの世を去った方が毎日おられました。

 

BCG等規定がなくなった今、それが原因ではありませんが結核は密かに増え続いています。

現在は医師の指示のもとに治療を受ければ回復します。