テーマ:韓国に関するテーマのすべて

韓国に対する認識(先入観):ドラマを見たりニュースを見たりしていて、韓国人はどうしてそうするんだろう、と思ったもの

 

韓国に対する一般的な認識と実際を比較することを通して、

1 考える練習をする

2 視野を広げる

よく知っている、詳しいほうだと思っていた事柄について考え直してみることで、先入観や思い込みの「大きさ」を確認し、先入観とステレオタイプを超える理解を試みる

 例えば、ドラマや映画、ニュースなどのコンテンツを通じて接してきた韓国文化や社会についての認識と、実際の韓国人の考え方や韓国社会の違いを理解することで、「発想の転換」を経験する。

3思考の整理

視野を広げて考えた後は、それを論理的なプロセスを通して簡単にまとめることで、自然に論理力をつける

 

の、3段階で考えていきます。

 

各回の大きな流れは以下のようになります。

参考として目を通していただければと思います。(テーマによっては内容上少し違う流れで進むこともあり得ます)

 

1どうして?:単純に、見たときに「なんで?」「どうして?」と思った疑問点

2その疑問についての説明:韓国人の考え方は~~だから、韓国社会では~~と思われているからなど

3この認識の差はどこから生まれたのかな?:日韓比較を通して相互理解を高めるとともに、考え方を広げることで思考力を育てる

 

そして、まとめ:認識の差に大きい影響を与えた要因をまとめてみる。ほとんどは、限られた知識をもとに判断することからくる場合が多いが、テーマによってはもっと大きな影響を与えた原因がある場合もある

 

そして、各テーマは内容によって3つに区分しました。

 

1:入門 韓国に特に興味を持っていない人でも、「「韓国の○○」と聞いたら思い浮かぶもの」から考える

2:発展 「韓国ドラマなどを見ていてちょっと気になるところ」から考える

3:その時話題になっているテーマで思考力を育てることに役に立ちそうなテーマがある場合、またはリクエストされたテーマなど

 

*詳細内容(追加の可能性あり)

コンテンツ:恋愛もののドラマ、アイドルだらけの歌手

社会―教育:受験戦争、英語

人:男の人がやさしい、整形大国、気が強い

食:みんな辛いものが得意、辛いのだらけ、みんなお酒が強い

軍隊:行ってきたのかまだ行ってないか、どこに行ってきたのか

宗教:恋愛・結婚においても大事。宗教ごとのイメージもある

恋愛:ドラマからみる恋愛関係は実在するのか

社会人事情:服装自由、スマホSNSもほぼ自由(仕事でも使っているため)

食べ物にかかわる挨拶言葉が多い:ごはん、コーヒー、お酒

天気による食べ物飲み物があるみたい:雨の日、熱い日、

食べ物系・その他:状況によっても定番のものがある

旅行:自由旅行率が高い。大学生のバックパック旅行は定番。コロナ時代ではどうしてるの?

2020ネットフリックス人気順位とペクサン芸術大賞の結果からみる韓国ドラマ@韓国

 

 

資料がある場合も、ない場合もあります。

:資料がある場合は、資料を通して考えられるものを探していく練習を、

ない場合は小さいテーマ一つから考えていく力を育てる練習を目的とします。

ただし、統計資料などを通じて現在の韓国の状況を正確に把握することなどはこのシリーズの目標としていません。このシリーズの目標は、テーマについて様々な角度から「考えてみること」という点にあります。そのような意味で、このシリーズ(せんがっのりとのほとんどの活動にも言えますが)にはっきりとした答えはありません。韓国社会を理解することも人によっては意味のあることではあると思いますが、もっと大きな目標は、今までやったことがない、もしくは慣れていない考え方で考えることで思考力を育てることにあります。

 

少しでも興味が持てた方は、一緒にやってみましょう。

そして、疑問に思ったことや、共有したいことなどの共有はいつも大歓迎です。様々な人の様々な考えがともになってより意味の成す「せんがっのりと」になります。