(半夏生、ミソハギ、ウスベニアオイ)

 (花器は、唐物写 花籠)


 今日は、

「半夏生(はんげしょう)」にあたります。

「半夏生は土用や八十八夜と同じく、

日本独自の暦(こよみ)である

『雑節』のひとつなのだそうです。


 7月2日が多いのですが、

今年は7月1日がこれにあたるそうです。


 中国由来の旧暦(太陰太陽暦)

『七十二候(しちじゅうにこう)』では、

この日から5日間を『半夏生ず』

としているそうです。


また、半夏生は

農作業の大切な節目とされているそうです。


 この時季は『半夏雨(はんげあめ)』と

呼ばれる大雨になることが多いので、

それまでに田植えを終えないと

『半夏半作(はんげはんさく)』といって、

収穫が半分に減ると伝えられてきたそうです。


 この時期、西日本、特に関西で半夏生に

タコを食べる風習があるのだそうです。


 これは、

昔から河内・和泉(大阪府)や近江(滋賀県)、

大和(奈良県)など、

関西の米の産地の農村では、

田に植えた苗がタコの足のように

地に根付いて豊作になることを祈り、 

田植えを終えるとタコを肴(さかな)に

一杯飲んで、お互いの労を

ねぎらったそうです。


 この『半夏蛸(はんげだこ)』と

呼ばれたこの習わしは、

とても理にかなっているのだそうです。


 重労働の田植えまでの農作業を終え、

これからの厳しい夏を過ごすため、

タウリンを豊富に含むタコは体によく、

元気をつけてくれるからなのだそうです。


 田植えや麦刈りの大変さも心に留めつつ、

半夏生のタコを味わってみるのも

いいかもしれませんね♥


 
 (木槿、突貫忍冬、縞葦 花器は高麗花器)
 
 
 毎日、

美しい花を咲かせてくれる木槿(むくげ)です。

 この愛らしい姿は、やはり夏の主役です。

 芙蓉の茎もぐんぐん伸びてきました!


 木槿と芙蓉、夏の茶席には、

欠かせませんね♥

  
 ところて、上の写真の

「突貫忍冬(つきぬきにんどう)」ですが、

春に花が咲き、大喜びしていたのですが、

ひとたび、花が咲き終わると

茎はぐんぐん伸びていったのですが

花は一向に咲きませんでした。


 しかし、今でも、こんなに綺麗に

「突貫忍冬」が綺麗に咲かせているので、

どうして、長くはのを咲かせられるのか

その秘訣を聞いたのです。


 すると、一度、花が終わったら、

茎を短くきり、肥料を与えるのだそうです。


 すると、

また、花を咲かせてくれるのだそうです。


    なるほど~!!


早速、長く伸びた茎を切り、肥料を与ました♥

はなを咲かせてくれることを祈って✨


 昨日、二度目の藤の花が

咲いたと書きましたが、

考えてみたら、同じことをしていました!


 花が終わってから

茎をかなり、短く切っていたのです。


 肥料は、与えてませんでしたが、

藤の花が再び咲いたのです。


 来年は、突貫忍冬、藤の花の二度咲きが

実現するかもしれませんね✨



 今日は、

岩手県銘菓「三代杉」で一服しました♥

 
 中にチョコレート、リキュール、ラム酒が

這入っていて、菓子銘からは想像できない

洋風な味、まるで、チョコレートビスケット

のようでした✨


 とっても、美味しかったです♥


 茶碗は、安南平茶碗。



 今日は、湿度が78%というかなり高い数値で

本当に蒸し暑かったですねガーン


 皆様、熱中症にならないように

気をつけてくださいませ♥