手前がむさしあぶみ、奥がシュウメイギクです。



 雨に濡れた、ガクアジサイです。

 上の写真は、キササゲです。

2メールを越えるくらい、成長しました♥

 

 昨夜からのしとしと雨が

夜中には、本降りになり、

花や畑の水やりをせずに済むので、

雨に感謝です!



 今日は、「小満(しようまん)」です。


 小満は二十四節気の中で8番目の節気で、

季節は夏になるそうです。


 新暦では、

5月21日になる事が多いそうですが、

今年は閏年があった関係で

5月20日なのでそうです。


 次の二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」が

6月5日になるため、

5月20日~6月4日が

小満の期間になるそうです。


  「小満」には

 「万物が勢いよく成長し、

     天地が生命力で満ちる」

という意味があるそうです。


 その言葉どおり草木はぐんぐんと伸び、

木は実をつけ始める時期ですね。


 秋に種を蒔いた麦の穂がつく頃のため、

農家の人が安心し、

“少し満足する”ことから

「小満」と名付けられたという説も

あるそうです。


  小満に入る頃から、

太陽の光が強くなって気温が上昇し、

初夏の空気が感じられる

過ごしやすい気候となるそうです。



(鉄線、ピンクの下野しもつけ 竹尺八花器)

 
 この季節は、

上の鉄線、突き抜き忍冬、風船かずらなどの

蔓ものの草木が、

床の間を飾ることが多くなりますね!


 蔓物は、大好きです。

 朝顔の成長が、今から楽しみです✨


 
 また、この頃、「衣替え」を行うそうです。

 かさばる冬物をしまい、

半袖の服を出そうと思います!

 明日、衣替えをしようかなと思います!


 
 今日は、昨日のお茶会で出された

両国 「とし田」の御干菓子で一服しました✨


「観世水(かんぜみず)となでしこ」です。


 このお店は和菓子の名店てすが、

御干菓子を作る職人さんがやめられて

この、御干菓子が最後になるのだそうです!


 席主の先生から、その話を伺い、

急に、食べるのが、

もったいなくなってしまいました!


 よく吟味して、味わっていただきたいと

思います😊


 本当に美味しかったです。


 ご馳走様でした♥

 茶碗は、白水窯。



 衣替えをすると言っても、

梅雨になると肌寒いも、多くなりますので、

暖かい服も残しておく必要がありそうですね!


 皆様、お元気で!!