今日は、「とんちの日」です。


「とんち」と言えば

すぐ思い浮かぶのが「一休さん」ですね。


 その、アニメでも有名な

「一休さん」に因んで、

「とんちの日」になったそうです。

出生地は京都で、後小松天皇の落胤と

伝えられているそうです。


 6歳で京都の安国寺に入門・受戒し、

早くから詩才に優れ、

応永13年(1406年)13歳の時に作った

漢詩『長門春草』、

応永15年(1408年)15歳の時に作った

漢詩『春衣宿花』は

洛中でも評判となったそうです。


 応永17年(1410年)、

17歳で謙翁宗為(けんおうそうい)の弟子と

なり戒名を「宗純」と改めたそうです。

 ところが、

謙翁は応永21年(1414年)に死去し、

この頃に一休は自殺未遂を起こしており、

謙翁の死から一週間、

石山観音に籠るも悟りが開けず

近くの川に身を投げようとしましたが

思いとどまったそうです。


 応永22年(1415年)には、

京都の大徳寺の高僧、華叟宗曇の弟子

となったそうです。


「洞山三頓の棒」という「禅問答」に対し、

「有漏路(うろぢ)より無漏路(むろぢ)へ

帰る 一休み 雨ふらば降れ 風ふかば吹け」

と答えたことから華叟より

「一休」の道号を授かったそうです。


「有漏路(うろじ)」とは、

迷い(煩悩)の世界、

「無漏路(むろじ)」とは、

悟り(仏)の世界を指すそうです。


 応永27年(1420年)、

ある夜にカラスの鳴き声を聞いて

悟りを開いたあと詩、狂歌、書画と

風狂の生活を送ったそうです。


 文明6年(1474年)、後土御門天皇より

「大徳寺」の住持を任せられたそうです。

寺には住まなかったそうですが

「大徳寺」再興に

尽力し、塔頭の「真珠庵」は

一休を開祖として創建されたそうです


 また、戦災にあった「妙勝寺」を中興し

草庵・酬恩庵を結び、

後に「一休寺」とも呼ばれたそうです。


 生涯、天皇に親しく接せられ、

民衆にも慕われたそうです。


 マラリアにより死去。満87歳没(享年88)。

臨終の際の言葉は

「死にとうない」だったそうです。


 アニメや伝承された話からの

明るくユーモアのある一休さんとは、

想像できませんでしたが、

生涯を追っていくと、一休さんの

深い深い苦悩が推察され、驚きました。


 茶道と、大きな関わりを持つ「大徳寺」や

後に「一休寺」と呼ばれる「妙勝寺」は、

「一休さん」が再興に尽力したということが

わかり、偉大な僧であってのだと

改めて、認識しました。


 1522年に、生誕した「利休」より、

100年以上前に生きた「一休さん」ですが、

臨済宗「大徳寺」という寺でつながっていた

わけですね。


 大徳寺の「真珠庵」や「一休寺」を

訪ねたことがありましたが、

また、行ってみたくなりました✨


 今日は、

「茄子の砂糖漬け」で一服しました。


 初釜の時に、出したら、生徒さんが

大絶賛でした✨

あまりの美味しさに

「本当に茄子なのですか?」

と、驚いていました!


 さて、今日の茶碗は?



「百福」茶碗でした✨

この笑顔、ほっこりしますね!


 今日の花は、紅白椿、アブチロン。