ちょっと前の話だけど。

先月の下旬に、ダカールの水産局(私の配属先である州水産局の上の機関)で
働いているJICAの専門家の方が、ゲンダールの視察にいらっしゃいました。

目的は、去年7月末に終了したゲンダールのJICA技術協力プロジェクト
「サンルイ零細漁村女性と子供の地位向上計画プロジェクト」の、その後の状況を確認するため。

このプロジェクトが終了するときに、組合活動が、継続的かつ公平性を保ったものであるように、
「Comité de Suivi(運営調査委員会)」が組織されました。委員会のメンバーは、
・サンルイ市
・サンルイ開発公社
・サンルイ州水産局事務所
・ゲンダール地区評議会
・水産加工女性組合

本来であれば、月に一度、彼らが会合を開き、加工女性たちの活動に対して
会計の確認をしたり、助言をしたりするのだけど・・・

まーよくあることだそうですが、
プロジェクトが終了してから、この委員会、一度も開催されてませんでしたー。

プロジェクト終了後の活動のフォローをするのも私の仕事のひとつなので、
関係者の周りをちょこまか動き回って、
「委員会やらないの?あの件どうなった?私手伝うよ?おーいおーい」って、
つついてはいました。

ただ、私はこの委員会のメンバーではないのと、関係者は常に忙しい!
ので、強く言えない私・・・(/TДT)/

終わったプロジェクトの事に時間を割く前に、現在進行中の数多くのプロジェクトに関わっているので
なかなか彼らは動かない。

が、上層機関のJICA専門家が視察に来るとあってか、
私のボスの局長が、ようやく重い腰を上げました。

合格祝・運営調査委員会第1回開催合格 ひゅーひゅー
ぼちぼち。petit à petit。ndank ndank。

委員会では、JICA専門家の方から、運営調査委員会の果たすべき役割の再確認の話があって、
そのあと加工女性組合から、現在の活動の内容と状況の説明。

あと、今後に向けて具体的な話になったのは、改良かまどの分配・設置について。
女性たちの為に供与された改良かまどが150基あるのだけど、
これがまだ正式に分配されてなくて、活用が始まってません。

これじゃ、ただただ使われないまま、潮風を浴び続け、劣化だけが進んじゃうよ~ということで、
これをどうにかすることになりました。

どう話を進めていくかを決めるために、まず来週月曜日、
局長&組合長&地区評議会長&私の4人で話し合いをすることになりました。

何ヶ月もずーっとこの機会を待っていたので、
ようやく物事が進みそうになってきてすごくうれしいー。
でも、話し合いをすれば、必ずもめごとの一つや二つが勃発するのが彼女たち。
うまいこと、話がまとまれば良いなーーー。
ブログを再び放置すること、早3ヶ月。新記録更新!

最後にブログを更新したのが、魚大量放棄事件の12月中旬。

活動での新しい出会いや、考えたことや、プライベートでのイベントごととか、
ブログをUPするネタは、結構あるんだけどなあ・・・

なかなか、“継続的に”ということが出来ない27歳です。


セネガルに来て、もうすぐ1年。
もうすでに、任期の半分を終えてしまったーーー。

活動が軌道に乗り、どんどん活動を進めている同期の隊員もいる中で、
私はそれを見極めるのに、すごく時間がかかりました。

ゲンダールの女性と子供の為?プロジェクトのフォローアップ?
水産加工女性組合の活性化?水産資源の保護?

ここにある問題は何か?解決策はあるか?
自分にできることは何か?求められていることは何か?
そもそも、ここに私は必要か?

毎日ゲンダールに通い、色々な人と出会い、観察する日々。
活動の柱になるものが見えず、焦り悩んでいた数ヶ月前。
ようやく、活動の軸になるものが見えてきた。

具体的に動いている活動も何個かある。でもなぜか、心が晴れません。
・・・もんもんもん。


今私がやろうとしていることは、ほんとにここの人の為になることなのかな?と
考えることが増えました。

基本的には、来る者拒まず。なセネガル人。
やろうと思えば、ボランティアの自己満足的な活動ならいくらでもできる。
でも、やるならセネガル人の賛成と協力を得た活動をしたいし、
私が1人で駆けずり回るんじゃなくて、セネガル人と一緒に動きたい。


具体的な活動が目の前に広がっているこの段階で、頭の中ぐるぐるぐる。です。
こういうの、なんていうの?負のスパイラル?
ノートに書きだしてみてもまとまらない。もやもやもや。

そしてふて寝。笑

でも、考えないわけにはいかないから考える。
でもでも、考えたところで結論が出るわけではないのも知っている。


私が役に立つことってあるのかね?と、モヤンとしていると、
「ビンタは良く働いてるよ。きっとうまくいくさ~はっはっは」といって、出張に行ってしまう私のボス。

どうしたらすっきりするのかな。行動あるのみ!なんですかね。
基本的に「石橋は叩いて渡る」派なので、足踏みしがちです。
石橋叩きすぎて壊さないようにしないとね。と言いながら、
明日も石橋を叩きまくりにゲンダールに行ってきます。

あー。もんもんもん。

私の活動は主にフィールドワークなので、普段は活動地域のゲンダールにいて、

配属先であるサンルイ州水産局のオフィスには週に1回か2回、

打ち合わせに行ったり顔を見せに行ったりします。


この間も、ボスである局長と打ち合わせの予定があったので、約束の朝10時にオフィスに到着。

すると、局長がいない。


いつも忙しい局長は、私との約束があっても、

どこかからか重要な呼び出しがかかって姿を消すことも多いので、

またいつものパターンかな?と近くにいたおばちゃんとおしゃべりをして局長の戻りを待ってました。


すると、10分ぐらいして局長が戻ってきて

「ビンタ、今日の打ち合わせは延期だ。水揚げ場がひどいことになっているから、今から一緒に行くぞ。」と。

聞けば、水揚げして余ってしまった魚が、水揚げ場に大量に放置されているとのこと。


早速局長と水揚げ場に行ってみると、想像をはるかに超える魚の投棄量。

主に犠牲になったのは、秋からシーズンが始まった「ヤボイ」というニシンに良く似た魚。

ゲンダールで一番多く燻製に加工されている魚です。

陸も波打ち際も、魚・魚・魚。
ぼちぼち。petit a petit。ndank ndank。

魚たちも、こんな風になりたくて生れてきたわけじゃないのにねえ・・・

ぼちぼち。petit a petit。ndank ndank。

これには原因が2つ。


①慢性的に、魚を取り過ぎてしまう現状。

②連日の停電・断水で、魚の出荷に不可欠な氷が生産できなくなってしまったこと。


セネガルでは、水産資源の保全の概念が、あまり浸透していません。

禁漁期はあるものの、具体的な漁量の上限が今年はまだ定められておらず、

漁師たちは毎回、魚を獲れるだけ獲ってきてしまいます。


それに加えてこの停電と断水。

少なくとも私がここに赴任してからは最悪の状況で、毎日の生活用水のやりくりにも困るほどでした。


氷がなくては、鮮魚を長距離トラックに載せて出荷することが出来ないので、

行き場のなくなった魚は、海や水揚げ場に置き去りに・・・。


セネガルの抱える問題がダブルパンチでやってきて、こんな状態になってしまったわけで。


放置された魚を前に、話し合う水産局の同僚たち。
ぼちぼち。petit a petit。ndank ndank。


水揚げ場にいた若者にインタビュー中の局長。
ぼちぼち。petit a petit。ndank ndank。


こりゃひどい!!ということで、関係者を集めて緊急会議が開かれました。

出席者は、州水産局長と局員、ゲンダールの水産運営委員会、

魚卸売業者、警察、憲兵隊など総勢約20名。


今後の対応が話し合われました。


まず、翌日は禁漁。停電・断水も続いているし、また同じような状況が起こることを避けようという話に。

あと、制度的には、水揚げ量の上限を早急に定めて、漁師たちにはそれをしっかり守ってもらう。

守らない場合は、罰金もしくは刑務所行き。


そしてそして、魚をそのまま放っておけば、腐って衛生的にも問題になる。

そうなる前に、当然お掃除です。


ただ、ごみ処理と言えば埋め立てしかないセネガル。水揚げ場(砂浜)に直接穴を掘って、

集めた魚を埋める方法しかありません。



ひたすら散らばった魚をかき集め・・・

ぼちぼち。petit a petit。ndank ndank。 ぼちぼち。petit a petit。ndank ndank。

ひたすら穴に埋める。
ぼちぼち。petit a petit。ndank ndank。


投棄されている魚を、食用ではなく肥料用の魚粉に加工して販売することも可能ですが、

すでに腐りかけているうえ、量が量だけに、それで対応できるものではありませんでした。残念。


地元の漁師たちとひたすら掃除すること約5時間。

だいぶきれいになりました。が、当然のことながら、1日で終わることはできず。


その後3日間続きましたとさ。やれやれです。


いちお、ここまできれいになりました。

Before & After
ぼちぼち。petit a petit。ndank ndank。 ぼちぼち。petit a petit。ndank ndank。

会議に出席していた水産局員は、今後の対応策をさらっと簡単なことのように話していたけど・・・


漁師たちに水産資源の保全の意義を理解してもらい、さらにしっかり漁獲量の上限を守らせ、

かつ毎日の水揚げの監視と取り締まりを実現するのは、かなり難しいのではと思います。


特に、水産資源の保全については、もともと根付いていなかった理論や概念を

大の大人に理解を求めるのだから、猛反発をくらうこと必至のような気が。


この問題、どうなって行くのか・・・


赴任して以来、あまり関わってこなかった部分の問題なので、分からないことだらけ。

情報収集をしてみようと思います。


それにしても・・・体中が海水とごみ、魚の血で、においが染み付いてしまった!

特にサンダル。

数日たった今でも海の匂いがプンプン香ります。

漂白剤に浸けたら臭い取れるかな。