3件の個人レッスン、それぞれが目標に向かって意義ある取り組みを | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

今日は土曜日でしたが、朝から忙しく課題がありました。朝食は卸売市場の食堂で、おいしい朝定食をいただいてからスタジオに行きました。今日の朝定食も、
とてもおいしい食事で満足することができました。
スタジオに入って、来客の予定があったのですが、早く来てもらうことにしました。電話で連絡したらすぐやってきました。 CD制作依頼者です。
前にCDを収録したのですが、あの時何十枚も制作いたしましたが、足りなくなったので、追加の制作をお願いしにきたのです。
こちらにも原盤があったので了解して、しかるべき契約事項も確認して、了解いたしました。 CD制作依頼者には、
出来上がり次第連絡すると言うことで、帰ってきました。

その後は10時半から、午前中のレッスンが2件入ってました。ボーカルの個人レッスンです。 2人のレッスンがつながって1時間ずつのレッスンがありましたが、どちらも今話題の古関ゆうじの作品を取り上げました。
1曲ずつ丁寧にレッスンをして仕上げていきました。どちらの曲も素晴らしい曲で、ボイトレをしてからキーを設定して、歌い手のキーで練習をしました。
1時間で何とか無事終了して、大体をマスターすることができました。
次のレッスン生も同じように古関ゆうじの曲に取り組んで、仕上げていきましたが、なかなか歌う方がいないような難しい曲でした。
12時半にレッスンが無事終了し、次回も予約をして帰っていきました。
今年は、 古関ゆうじの作品に2人とも取り組むようです。次回のレッスン曲も古関ゆうじの曲を取り上げると言うことを話していました。

続いて若干昼食いただいてから、 13時からはアコーディオンの個人レッスンがありました。意欲的なレッスン生は、課題曲をきちんと練習してきました。今日もアコーディオンの練習の仕方や、和音の分析など、理解し易いノーハウを含めて伝授しました。
課題曲は、次の曲にも取り組み、同じように簡単な方法で弾けるように、和音分析を含めて伝授しました。
意欲的なレッスン生は、次回まで練習を積み重ねてくると言うことを話していました。さらに次の楽曲も探してくることになりました。
今現在は、変ロ長調の曲に取り組んでいますので、弾き難い音階ですが、次回もこのキーの楽曲に取り組んでいくと言うことを話していました。 6月のレッスン予定も決めてきました。

今日は3件のレッスンに取り組み、それぞれ無事終了することができました。とても有意義なレッスンで、レッスン生はそれぞれ頑張って取り組んでいました。

新型コロナウィルス感染拡大に基づく自粛で、レッスンもお休みする方が結構いましたが、だんだん戻ってきてレッスンも忙しくなってきました。
来週も日程や予定は、結構忙しく入っていますが、新型コロナウィルスには負けないで、頑張って、元のようなレッスンの日々を送っていきたいと思いました。