最後のうたごえサークル指導とこれからに向けて | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1

イメージ 2

 今日は、オープンカレッジ「うたごえサークル」の最終日です。今期でカルチャーセンターやオープンカレッジの指導を、すべて辞めることにしたからです。スタジオの活動を柱にして、4月移行は本格的にスタジオ活動に専念し、その音楽活動に従事することにしました。
朝は日記の更新後、朝食を済ませて、9時過ぎに出発しました。朝は、少し時間があったので、車庫の車に、10分間のエンジンかけをしてから出発しました。

 今日は9時40分過ぎに到着、サークルのメンバーは、ほとんど一杯に集まっていました。今日が最後なので、少し緊張しましたが、いつものように発声の練習を始め、様々な曲を歌っていきました。新曲のCDを持参したのですが、ほとんど全部売れてしまいました。自分の作品もたくさん歌いました。皆の気持ちも入って、歌声は盛り上がりました。
今日は、自分の今までの著作物を5冊ほど持参したので、自分の人生を語りながら、歌を歌っていきました。最後まで心のこもった例会になりました。
 最後は、サークルから、フラワーアレンジのプレゼントを頂きました。何人からも感謝の言葉を頂きました。
本当に和やかで、しかも最後にふさわしい例会になりました。最後は、皆が出口まで出て、見送ってくれました。
帰りの車の中では、これでやっと終わったんだという実感に包まれていました。4年間お世話になった大学のオープンカレッジが、やっと終了しました。自分ではこれで良かったし、新たな道に向けって進んでいきたいと思いました。

 帰りは、途中で業務用の食材店に寄り、買い物をしてから、そのお店に毎週出ている露天の八百屋で野菜の買い物をしました。墓参りが近いので、生花も購入しました。家に寄って、購入物を収納してから、昼食を作って頂き、家で昼食を済ませました。

 その後にスタジオに行き、午後からのうたごえ喫茶の準備をしました。今日は参加者が1名だけでした。HP以外では告知していないので、まだまだ宣伝不足なのですが、来てくれる方がいるうちは開催することにしていました。
それにしても、うたご喫茶の組織は、この地域では難しいのです。大学のサークルは隣町にあるので、そこから来るのは無理です。また今まで通っていたカルチャーセンターは、市の西部にあり、距離的にも遠いので、そのメンバーが来るのは無理なのです。自分の活動している場所のお客さんが、通えない場所にスタジオがあるからです。
 スタジオ独自の宣伝活動、組織活動を、今までの外の活動にかこつけてしてこなかったことが原因なのでしょう。スタジオのある近郊の地域に向けての、組織、宣伝活動を、4月以降は、本腰を入れてする必要があります。それ以外では、決してうたご喫茶の組織はできないように感じました。
 参加してくれた方と談笑したり、歌を歌ったりしましたが、1名では、うたごえ喫茶は成立しないので、約1時間を経過したところで終了しました。お客さんには了解してもらい、帰って行きました。4月以降のうたごえ喫茶の開催については、もっと分析して検討する必要があると思いました。
 丁度風呂仲間が、歯医者の用事が終了したと言うので、スタジオに来ることになりました。その間にHPの修正作業をしていたら、友達がやってきました。作業を終えてから、今日の仕事が終了したので、二人で松島の温泉位出かけることにしました。私の車で仙台港近くで給油してから、海岸線の国道を通り、松島に向かいました。
 松島の温泉は熱くて気持ちよかったです。二人で温泉に来て、本当に良かったと思いました。帰りは逆に内陸の国道を通り、帰ってきました。帰りのスタジオ到着は、18時半頃でした。

 今日は、最後の「うたごえサークル」のレッスン日でしたが、心おきなく和やかな例会にすることができました。サークル員の皆さんの気持ちが伝わり、とても温かい雰囲気で終わることができました。
 サークル員の要求や指導者の気持ちが、実現できないサークルは、必ず衰退します。
 これは私の40年の実践経験から分かっていることですが、大学側にはそのことは話しませんでした。そのことは時間の経過の中で、実感として担当者が分かってくることだと思いました。
 サークルは、サークル員の要求や指導者の気持ちが受け止められる「サークル民主主義」が決定的に必要なのです。大学側にそのことを受け止める体制がなければ、必ずサークルは崩壊していくのです。
 大学の経営側面の広告塔的な側面だけで、強引に運営をしていけば、必ずサークル員は離れていくのです。今までのサークルの衰退を見れば、明らかなことですが、私は大学側にはそのことは話しませんでした。
自分は、自分の責務だけを終えて、職を離れることにしたからです。
 さらに最後の例会日に、何とセンターの本務の担当者は不在でした。アルバイトの事務員だけで対応していたのには驚きでした。サークル員の温かな対応とは、あまりにも対照的で、それが逆に強く印象に残りました。
大学側に少なくても感謝の言葉を述べようと考えていた私は、担当者が不在だったことに驚きましたが、また逆に納得することもできました。

 午後からのうたごえ喫茶は、様々な課題があるのですが、これから本腰で取り組む課題だと思いました。今までの取り組みの仕方が、2足わらじの感が否めなかったからです。
 4月以降は、きちんと方針を出して、歩みだしていく必要があると思いました。
 松島の温泉は、本当に気持ち良かったです。友達とドライブして、癒しになりました。
 今日は3月の半ばに差し掛かり、春らしく暖かくなってきました。これから桜の季節に向けて、さらに大きく羽ばたいていきたいと思いました。