ゴスペル教室とヴォイトレ教室2で黒猫製作時間が取れない | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1

イメージ 2

 今日は朝からカルチャーセンターの教室が二つあります。2時間ずつの教室なので結構体力勝負です。朝は、朝食の後、余裕をもって出かけて行きました。10時から「ゴスペル教室」です。といっても今日は体験講座なのです。希望者5人のうち4名が集まりました。やっと5名になったので、グループの教室を開こうということで体験講座になりました。ゴスペルの講座は、やはりヴォーカルやヴォイトレとは違っていました。ゴスペルソングを題材とするばかりでなく、発声そのものも違います。本当に腹式呼吸が必要になります。声を前に出すことが必要なので、腹式ができていないと地声になる傾向があるからです。
今日も、最初の部分では、話し合いで、ゴスペル教室を選んだ理由などを聞いて、一人ひとりの歌への気持ちをくみ取りながら、まず発声から始めました。 
 4人の方々は、思いのほか声が出ました。各自これまで少しは音楽経験がある方のようでした。教え安かったですが、まだ皆、緊張しているようでした。一通りの発声を終えてから、課題曲に取り組みましたが、今回は、私が用意していった「アメイジンググレイス」に取り組みました。
 皆思いっきり声を出して、結構すっきりしたようでした。まだまだレッスンとしては初歩ですが、まず声を精一杯出すことから始めていこうと思いました。
2時間のレッスンが、あっという間に終了しましたが、ゴスペルのレッスンはエネルギーが必要だと思いました。
 4人は楽しそうに帰っていきましたが、ゴスペル教室は、10人程度がいると声のボリュームがでていいです。そもそもゴスペルは、ソロではなく集団で歌う音楽なので、もっと人数が欲しいと思いました。果たしていつから、教室として動き出すか楽しみです。
 昼過ぎたので、持って行ったおにぎりと弁当を食べました。あっという間に13時が近づいて、今度は「ヴォイストレーニング2」の教室が始まりました。
 希望者は3人いるそうですが、今日は1名欠席で、2名で実施しました。二人とも全く違うタイプの方で、一人は物凄く音域が低い方、もう一人は高音がファルセットで響く方でした。発声の音域そのものから、かなり違うのですが、別々にしたり、一緒にいたりしながら、発声から始めました。
 音域の低い方の課題曲は、演歌です。もう一人の高音が響く方は、チェリッシュの曲です。全く違う感じの曲ですが、今日は二人だけなので、交互に発声や課題曲を歌いながら指導しました。課題曲の練習は、主にサビの部分の歌い方を中心にヴォイトレと関わらせながら指導しました。演歌は、ロングトーンの処理の仕方、ビブラート唱法を中心に、チェリッシュの曲の方は、高音の響かせ方とサビの盛り上げ方を中心に指導しましたが、全く違うタイプの曲の指導を、それぞれ学びながら、相手の歌も聴いて、学ぶことができたようでした。音楽をしているとあっという間に時間が経過してしまいます。15時を過ぎて今日のレッスンを終了しました。この教室は、要望が多かったので、このまま新しい方も加えて続いて行くことでしょうが、午前午後を通してのレッスンは、やはり疲れる感じがしました。
 レッスンが終わって、直ちに家に帰りました。すっかり天気になり、空は青く澄んでいました。朝に曇り空だったので、ひときわ明るく感じられました。
 外は晴れてすがすがしい感じでしたが、外に出る暇はないので、家に戻って直ちに黒猫の製作に取り掛かりました。サンプルの黒猫の製作が課題なのですが、時間が確保できないので、休む暇なく製作に取り組みました。
 たくさんの黒猫製作の課題がありますが、焦るわけにもいかず、約2時間没頭しました。夕方になったので、風呂にでも行こうかと出ましたが、今日スイミングセンターが休みであることをすっかり忘れていました。会場まで来た時に思い出して、また家に逆戻りです。でもしばしのドライブで、気分転換になったような気がしました。
 家に戻ってから、また、先ほどの黒猫製作の続きに取り組みました。何とか半分程度まで達したようですが、余り根を詰めるわけにもいかないので、今日の分はこれで終了することにしました。続きはまた明日に行うことにしました。
 サンプル黒猫を半分近く製作することが出来ましたが、まだまだ先は遠い感じです。毎日着実に進めて行くことしかありません。
 今日は、カルチャーセンターの講座があって、黒猫製作に全てをかけることができませんでした。焦らず、気負わず、コツコツと進めて行きたいと思います。
 一日があっという間に過ぎていくようです。時間をもっと有効に使う必要がありそうです。毎日、自分なりに考えて過ごしていますが、課題をやり切るような時間の使い方を、さらに検討する必要があるように思いました。
 明日は、自分のスタジオでのレッスンもありますが、少しは時間を確保できるかも知れません。
焦らず、気張らず、落ち着いて、しかも充実した時間の過ごし方を、もっと極めていきたいと思いました。