5月から新しいイベント「歌声アコライブツアー」の開催に | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

今日も朝から忙しく過ごしました。CD制作に向けての採譜作業が終了したので、楽譜を打ち込んでくれる方に発注しました。その後は昨日探し出したコードを届けに、近くの町内会にまで行ってきました。使わなくなったカラオケの機械を差し上げたのですが、コードが1つ足りないと言う事だったのです。昨日の夜に探して、今日届けに行ってきました。
その後はライブ活動に出発しました。今日は榴ヶ岡公園で2時間のライブを行いました。桜がピークを過ぎたのですが、花見客がまだまだ多く、楽しくなごやかにライブ活動を展開することができました。2時間のライブ活動を終えて帰ってきましたが、スタジオでも整備活動や収納活動にも再び取り組み、今日1日だけでも結構たくさんの課題を終了することができました。
明後日のFM収録の準備も、今日のうちに済ませておきました。木工作業にも取り組み、大きな棚を補修して頑丈にすることができました。
さて今日の午前中に来月のイベント関係の整理をしていたのですが、 5月からは「ボイトレフィットネス講座」に代わって、「歌声アコライブツアー」と言う新しい講座を企画することにしました。ライブ活動を通じて、歌声バスツアーの活動が、たくさんの方から要望されたからです。
今は実際にバスを使っての歌声バスツアーの活動はできない状況ですが、その歌声バスと同じような手法を使って、スタジオ内でライブ活動を展開することになりました。バスに乗る代わりに様々な旅行のような映像を流しながら、歌声バスツアーのようににして、アコーディオン1本だけで次々と歌っていく活動なのです。90分の講座時間をフルに使ってノーストップで歌ってきます。そのため使うものは歌集だけです。歌集は持参してくることにして、ない方には販売も貸し出しもあります。
プロジェクターを使った歌詞の投影はしないで、大きなテレビ画面には、様々な各地の映像を流すことにしたいと思いました。さながら歌声バスツアーと同じような状況でアコーディオンを1本で、次々リクエストに応じていく歌う活動なのです。このような擬似歌声バスツアーのような「歌声アコライブツアー」を 5月の第1と第3火曜日の午後に開催することにしました。詳しくは様々なイベントや場面で説明していくことにしますので、どうぞよろしくお願いいたします。これによって歌声バスツアーの要望を少しでも汲み尽くしていきたいと思いました。
5月からの新しいイベントもどうぞご期待ください。